「NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター」に2泊3日見学行ってきました!

 

みなさん「NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター」って知っていますか?

長野県にある泰阜村というとても小さな村で30年前から日本の豊かな自然生活体験の力を信じて、子どもたちに「心の豊かさ」や「生きる力」を育んでいる団体です。

 

こちらホームページです。

http://www.greenwood.or.jp/

 

 

私は、小学校教師なのですが、前々から、

自然体験や生活体験って子どもたちの成長にとってめっちゃ大切だよなあ

自分たちで決めて自分たちでやるから、楽しい最後までやり切れるんだよなあ

教師と児童って関係では関わり方に限界があるんだよなあ

と思っていました。

 

今の学校現場では、思いっきり全身を使って自由に遊ぶということや自分たちで決めて自分たちでやる、という経験はほぼできません

 

学校生活の中では、やってはいけない決まりがたくさんあり、体を動かして体験する時間よりも圧倒的に座って勉強する時間のほうが多いです。

 

また、あらかじめ教師が活動の方針やスケジュールを決めており子どもたちはそれに従って過ごします。例え、自分が納得感がもてなくも半強制的に参加させられます。

 

自分たちで何かしようとしても、最終的には教師の許可がいります。

 

やりたいことがあっても話し合う時間・準備する時間の余裕もありません。

 

 

 

学校ってそんなもんでしょ?って思うかもしれませんが、私はどうしても「違和感」がありました。

 

 

この教育体制では、子どもたちには「やらされ感」や「欲求不満」がたまりますし、学校に通えば通うほど「自己決定の体験不足」・「話し合いの体験不足」・「実感を伴った学びの体験不足」が進行して、「子どもの心が育たない」と思っていました。

 

 

そんな時に、グリーンウッドのホームページを見つけて

なんだこの団体は!!自分の理想の教育現場じゃないか!!」とすぐピンときました。

いつか、行ってみたいなあと思っていました。

 

 

そして現在、休職している身になり、「この時間を有効に使おう!」と思って、

実際に見学に行ってきました。

 

 

「NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター」とは?

 

 

ここで改めて、「NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター」について紹介しようと思います。

 

(基本データ)

  • 団体名   特定非営利活動法人 グリーンウッド自然体験教育センター
  • 設立年月日  2001年4月21日
  • 代表者 代表理事 辻英之
  • 役員数 17人
  • スタッフ数  常勤役職員:16名   非常勤職員:1名
  • 事業所
    本部/長野県下伊那郡泰阜村6342-2     支部/愛知県愛西市諸桑町郷城83-2
  • 主な事業内容                                                                                                                                                             自然体験教育・国際理解教育・安全教育等の教育事業 及び地域づくり事業。各事業に関る指導者の研修及び養成。

 

(団体概要)

NPO法人グリーンウッド自然体験教育センターは、自然体験教育活動の普及と発展をめざして設立された特定非営利活動法人(NPO法人)です。
日本の豊かな自然環境を活用した自然体験教育活動を推進し、青少年の健全育成及び国民の豊かな余暇生活の構築に寄与することを目的としています。
特に、次代の担い手である青少年が「心の豊かさ」や「生きる力」を育んでいくことを支援するために、森・川をフィールドにした多彩な自然体験教育プログラムを実施しております。

http://www.greenwood.or.jp/dantai/dantai01.htm

 

設立が2001年になっていますが、それはNPO法人として活動し始めた年であり、実際には30年前から地道に活動を続けられて、現在に至ります。

 

その長い歴史や活動理念など、グリーンウッドのこれまでの歩みが書かれている書籍「奇跡のむらの物語~1000人の子どもが限界集落を救う!」も出版されており、「教育」や「地域活性化」、「自然体験」、「事業創設」などに興味のある方はぜひ読んでみて下さい。超おすすめです!

 

未来をつくる人になるために必要な3つの心

どんな立派に葉を茂らせている木でもねっこが弱ければ、嵐や災害で倒れてしまいます。昨今は、スキルやテクニックの力ばかりを伸ばしている風潮はないでしょうか。
学力があっても自立できない。体力、行動力、段取り力など身に付けても、その力を人のために使うのか、それとも・・・。
身に付けた力を発揮するには、正しく使うための心が必要です。
こどもたちの人生も親から手を離れ、1人で船出をするためには、太く、長い丈夫なねっこを持つことが大切です。
しっかり育ったねっこの分だけ、木は枝を伸ばし、葉を茂らせ、実を生らせます。人生を生み出していくこと、身に付けた力を社会のために使うこと。
それには、「感じる心」、「楽しむ心」、「生み出す心」が必要なのです。
http://www.greenwood.or.jp/dantai/nekko.htm


広島初!セクシュアルマイノリティ」に関する悩みを抱えている子どもたちのためのサポートスペース誕生!

ここいろhiroshima」は、「こころとからだもいろいろ。彩り豊かでええじゃん!」をモットーに、セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください