どの人の人生もみんな同じシナリオでできている!?「ヒーローズ・ジャーニー」という考え方が面白い!

 

 

あなたは「ヒーローズ・ジャーニー」って知ってますか?

 

直訳したら「英雄の旅」を意味するのですが、物語の構造の型の1つで、現在、生み出されている映画や物語の大半がこの「ヒーローズ・ジャーニー」をもとに作られています。

 

 

さーちゃん
そんなばかな!

だって、映画とかってアクションとかSFとか恋愛ものとか、ディズニーみたいなアニメとか、とにかくジャンルがめちゃくちゃ多いのに、1つの型で作れないでしょ!!
というか、1つ1つ物語が違うから見るんじゃん

 

って思いますよね。

私も思ってました(笑)

 

でも、「ヒーローズ・ジャーニー」を知れば知るほど、ジャンルとか関係なく、いろんな映画にこの型が使われてるのが分かってきて、

 

さーちゃん

ヒーローズ・ジャーニー」使ったら、

  • 映画とか物語を深く考察できる。
  • 実際に文章物語を書くときにも使える。
  • 自分の人生を考える時も使える。

 

これって、すごいんじゃないの…!!

 

 

 

ってことが、分かってきました。

 

 

売れる映画は「ヒーローズ・ジャーニー」でできてる

 

ヒーローズ・ジャーニー」を使って物語ができている作品として、有名なのが、

  • スター・ウォーズ」シリーズ
  • ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ
  • ハリーポッター」シリーズ
  • ディズニー・ピクサー作品
  • ジブリ作品
    などなど、とにかく多くのハリウッド映画人気映画万人受けする映画には、必ずといっていいほど「ヒーローズ・ジャーニー」が使われています。

 

 

じゃあ「ヒーローズ・ジャーニー」って何なの?

 

 

私が初めて「ヒーローズ・ジャーニー」を知った本が、

 

「ストーリーメーカー 創作のための物語論」/大塚 英志

内容紹介

それは創作への冒瀆なのか、パンドラの箱なのか。

読むな、使え30のQ&Aに答え、物語る
あなたは物語る装置である。しかし、あなたはそれを鍛えることもなく、発動させることもない。30のQ&Aに徹底して答え、そして、思考することであなたの内なる物語発生装置」を鍛え直し、再起動する、「読むのではなく、書き込んで使うための物語制作マニュアル

※本書は2008年10月にアスキー・メディアワークスより刊行された同名書籍を底本とし、書き下ろしを加え、新書化したものです。

Amazonの商品の説明より

 

こちらの「ストーリーメーカー 創作のための物語論」という本で知りました。

この本は、世界中にある様々な神話や物語を分析して、物語には共通する要素・流れ・パターンがあることを使い、それらを普遍的なシナリオとしてまとめた「ヒーローズ・ジャーニー」を使って、物語を書く方法が紹介されています。

本の中にある30のQ&Aに答えていくことで、誰でも物語が書けるというものです。

 

 

実際に今、私も、この30のQ&Aに答えながら、フィクションの物語を作っているのですが、

面白いぐらい、さくさく物語の軸ができます!

 

 

この本で説明されるどの物語にも共通する大きな要素としては、

  • 主人公が「日常から非日常行って、また日常に帰る」のが大筋。
  • 登場人物・キャラクターには決まった役割がある。
  • ストーリーの流れ物語の構造の型でできている。

 

などが挙げられています。

 

 

 

出典:「ストーリーメーカー」より

 

この図には3つの物語の構造の型が示されていますが、どれもストーリの流れは同じで、

主人公が日常から、非日常の世界へ行き、報酬を受け取って、日常の世界へ帰ってくる」というもので、

 

 

出典:「ストーリーメーカー」より

 

真ん中の物語の構造の型が「ヒーローズ・ジャーニー」という型です。

 

「ヒーローズ・ジャーニー」の構造

  1. 日常の世界
  2. 冒険への誘い
  3. 冒険への拒絶
  4. 賢者との出会い
  5. 第一関門突破
  6. 仲間、敵対者/テスト
  7. 最も危険な場所への接近(7’複雑化)
  8. 最大の試練
  9. 報酬
  10. 帰路
  11. 再生
  12. 帰還

 

この13要素(7’を含め)でほとんどの物語が作られています。

 

さーちゃん
おっもしろーい!!!でも、いったいどういう意味??

 

 

 

 

「アナと雪の女王」を「ヒーローズ・ジャーニー」で見ると…

 

私、ディズニー映画が大好きなのですが、ディズニー映画のほとんどがヒーローズ・ジャーニーでできているんです!

 

試しに、日本中で大ヒットしたアナと雪の女王」の物語の構造を「ヒーローズ・ジャーニー」で説明してみますね。

アナ雪興味ない人はごめんなさい(笑)

でも、あらすじ知らなくても、これ読んだらどんな話か分かりますよ(*^^*)

 

 

 

今回は「ありの~ままで~♪」なエルサ(雪の女王)主人公としてみた「アナ雪」を説明します。

アナ雪のおもしろいところは、エルサの妹であるアナ主人公としても見ても、また違った「アナ雪のヒーローズ・ジャーニー」として読み取れるところです。

ただ、私が個人的に「エルサ」が好きなので、エルササイドで「ヒーローズ・ジャーニー」を説明します(笑)また、別の記事で「アナサイド」は書こうと思います。

 

アナ雪 エルササイド「ヒーローズ・ジャーニー」

 

1日常の世界

アレンデールの王女エルサは、自分の氷の魔法の力を制御しようと誰にも会わず城に閉じこもり、暮らしていた

さーちゃん
これが、エルサの日常の世界を示します。エルサは自分の魔法が人々に知られるのを恐れ、お城にひきこもっているのが普通でした。(映画なら冒頭10~15分ぐらいのところです)

2冒険の誘い

自分の戴冠式の日に、父母が死んでから一度も開けてなかった門を開けて人々を城に招く。戴冠式は魔法の力がでることなく無事に終わり、妹のアナとも久々に話す。その時、アナが隣国の王子ハンスと結婚して、この城で一緒に暮らすと言い出した。

さーちゃん

門を開けて、人々を招くことは「冒険の始まり」であり、妹のアナから「ハンスと結婚して、この城で暮らす!!」という今までの日常が変わってしまうような「誘い」を受けていることを表しています

3冒険の拒絶

アナとハンスの結婚を認めず、人々にパーティを終わらせて、城の門も閉じようとした

さーちゃん

そんな恐ろしい冒険できないわ!と言わんばかりにまたエルサはひきこもろうとします。まさに「冒険の拒絶」ですね。

4賢者との出会い

アナに【何をそんなに怖がってるの】という自分の核心をつくことを言われ秘密にしていた魔法の力を人々の前で発揮してしまう

さーちゃん
ここでいう「賢者」とは、主人公に真の使命を教えたり力を与える役割をもつ人です。アナとしてはそんなつもりはなかったのですが、ハプニング的に「賢者」の役割を担っています

5第一関門突破

人々に魔法の力を知られ、その場にはいられないと思い、城の外へ出て自分の魔法の力で雪山の方へ行く

さーちゃん
ここで、主人公であるエルサは「お城の中」という「日常」から「雪山」という「非日常」へ出ていき、冒険が始まります
6仲間・敵・テスト

  • 城の外にでて、ありのままでいられるようになったエルサ雪だるまのオラフを作り、自分だけの城を作った。
  • そこへ、アナがやってきて、「国へ帰ろう」と言うが自分らしくいられないから帰りたくない。
  • しかも、自分の魔法のせいで国中が凍っていることを知り絶望する
  • エルサは自分の悲しみ・絶望の気持ちにしてアナの心に刺す
  • マシュマロウというバケモノを作ってアナを追い出した
  • 自分を落ち着かそうとしていると、次はハンスたちがやってきて捕まってしまう
さーちゃん
ここは、「仲間」や「」に出会って、様々な経験を積むところです。ゲームのRPG長編の少年漫画などはここをメインに描きますよね

7最も危険な場所への接近

ハンスに国の城に連れ戻され牢屋に入れられる。ハンスに「冬を終わらせてほしい」と頼まれる。でも、やり方がわからないエルサは、このままではまずい身の危険を感じる。

さーちゃん
日常」であったはずの国のお城に戻ったのですが、「ありのままの自分」を知ってしまったエルサは、「ここでは自分らしくいられない」「このまま閉じ込められるのでは」という恐怖を感じており、国のお城は今のエルサにとって1番危険な場所であることを表しています。

7’複雑化

危険を感じたエルサは、牢屋から脱出し、雪山に帰ろうとする。その途中で、ハンスからアナが死んだと聞かされるしかも自分の魔法で作った氷のせいだと聞かされ、絶望する

さーちゃん
ここから、いよいよ物語のクライマックスへ向かいます。「複雑化」では、「7最も危険な場所」の状況がさらに悪化したり思いもしない出来事が起きて、主人公を混乱させます。(アナが死んだというのはハンスの嘘です)

8最大の危機

絶望の最中、ハンスに殺されそうになる。
そこへ、アナがやってきて、自分が身代わりになってエルサを助けるエルサは助かったが、アナは氷になってしまう。エルサは、氷になったアナを見て、悲しみに暮れる。

さーちゃん
クライマックスです。主人公にとっての「」を意味するほど大きな試練がやってきます。エルサにとっては、たった一人の家族であるアナを失うこと自分の死よりも辛いことなのだと私は思いました。

9報酬
死んだと思ったアナ自分の愛の力」で生き返る。エルサはそれを見て「愛の力を思い出す。そして「愛の力」でエルサは自分の魔法をコントロールできるようになり冬を終わらせる

さーちゃん
報酬」は主人公が得る金銭権威ある立場など目に見えてわかるものと、新たな力や考え方など目に見えないものがあります。この場合、最大の危機を乗り越えたエルサは「愛の力で魔法をコントロールする」という「報酬」を受け取り、今までの自分より成長します。主人公に本質的な成長をもたらすものが「報酬」となりやすいです。

10帰路
もうエルサは自分が元いた国のお城に戻ってきてるので、省略。

11再生
なし。

さーちゃん
帰路」は主人公がもといた「日常の世界へ帰るための物語の要素です。「再生」は主人公が「日常の世界に戻るための最後の山場で場合によっては何かを失うこともあります(仲間や物質的な財宝など)。ディズニー映画では「帰路」や「再生」は省略されがちですが、帰る途中にまたひと悶着あるような映画もありますよね

12帰還

ありのままの自分を受け入れ魔法の力をコントロールできるようになったエルサは、また国のお城で暮らしていくようになる。だが、もう城の門は閉じたりせず、開けっぱなしにするようになる

さーちゃん
主人公が「日常に戻ってきます。しかし、主人公は最初の「日常」の時とは違う「新たな自分に成長しており、「日常」も「新たな日常」として描かれます。エルサの場合は、ひきこもるのをやめていつでも人々と触れ合えるようになりました

 

 

このように、「ヒーローズ・ジャーニー」を使って物語を構造的に見ると、物語が何を伝えたいのかを読み取りやすくなります。エルササイドのアナ雪なら、「自分らしさの抑圧からの解放」や「セルフコントロール感情の関係」などを伝えたいのだと思います。(あくまで、私の主観ですが(笑))

アナサイドでは別のテーマが伝えられていることが分かり、自分なりに分析してみるとても面白いです!

 

また、「ヒーローズ・ジャーニー」は、どの人にも共通して心に響く成長物語・自己実現物語なので、この物語の構造の型を知っておくだけでも、「文章を書く・プレゼンをする」というような、自分の想いを伝える時に「人の心に響く仕組み」を意識できます。

 

 

 

あなたの人生も「ヒーローズ・ジャーニー」でできている!

 

 

実は、「ヒーローズ・ジャーニー」を使えば、あなたの人生の現在地これから起こりうることも分かってきます。

 

その方法が分かりやすく書かれているのが、

 未来記憶/池田 貴将

内容紹介
目標を達成したい!」この本は、誰もがもつこの願望をかなえるために書かれました。
いつも強い意志をもって、目標に向かって突き進んでいるように見える人がいます。
そんな人を見て「あの人は特別だからできるんだ」と思ってはいませんか? じつは違います
いつも目標が達成できる人は「未来記憶」を使って、「感情のデザイン力」を身につけているだけなのです。
語学の勉強、資格の取得、ダイエット、毎日の仕事……せっかく目標を立てたのに、つい面倒で先のばしをしてしまい、達成されることなく終わってしまった。
もしあなたにそんな経験があるのなら、ぜひ本書を読んでみてください。
アンソニー・ロビンズから直々に教えを受け、感謝状も受け取った著者が編み出したこの「未来記憶メソッド」を身につけられれば、あなたの望む未来はもう手の中にあるも同然です。
そして、あなたがいつでも目標を達成できるようになった時、まわりの人たちはこう言うのです
あなたは特別だからできるんだ」と……。 
この「未来記憶」の本のメインは、自分の感情・モチベーションを「未来記憶」で作って「目標達成」していく方法が書かれているのですが、「ヒーローズ・ジャーニー」のことも説明してあり、めちゃくちゃおすすめな本です!

 

 

出典:未来記憶

 

 

ここでの「ヒーローズ・ジャーニー」の流れは、

  1. 天命」…使命が降りてくる。
  2. 旅立ち」…不慣れな旅に出る。
  3. 境界線」…スキル成長で問題解決力がつく。
  4. 師匠(メンター)」…本当のあなたを教えてくれる人に出会う
  5. デーモン」…宿敵負け人間力のないスキルは付け焼刃だと気づく。
  6. 変容」…スキルではない本当の自分の力がつく
  7. 課題終了」…デーモン倒し、目的をはたす
  8. 帰還」…成長して故郷へ帰る

 

8要素で完結されており、少し違いはありますが、

流れは「日常から非日常に出て、いろんな経験を積んでいく中で、最大の危機を経験するが、それを乗り越えられる力を身つけて危機を乗り越え成長して日常へ帰ってくる」というもので、アナ雪で説明したものと本質的に同じです。

 

この8つのステージのうち、「自分は今いったいどのステージにいるのか」と考えてみると、客観的に自分の状況を見定められてとても役立ちます。

 

もう少し、かみくだいて説明すると、

  1. 天命」とは、夢や目標を決意する時
  2. 不慣れな旅」とは、夢や目標に向かって行動し始めている時期
  3. 境界線」とは、行動し始めた結果、今まで知らなかった世界に足を踏み入れる時期
  4. 師匠(メンター)」とは、その世界の仕組みや生き方教えてくれたりアドバイスをくれるもの出会う時期知識スキルがぐんと身につく時期でもあります。)
  5. デーモン」とは、今まで身につけた知識やスキルでは解決できないこと自分ではどうしようもないことがやってきて、危機にさらされる時期・自分と向き合い、自分を見直す時期
  6. 変容」とは、「デーモン」のときに知った自分の甘えおごり偏った考え方などに気づき、それらを悔い改めて自分を磨いて成長する時期
  7. 課題終了」とは、自分を磨いた結果「デーモンに打ち勝ち夢や目標を達成する時期
  8. 帰還」とは、成長して新たな自分になることで、また「新しい日常が始まる時期

 

 

この流れが分かると、私の今の現状は、

さーちゃん
自分が休職に入った時は、まさに「デーモンの時期だったんだな。自分じゃもうどうしようもない状態だったけどめちゃくちゃ自分と向き合える時間が取れたもんなあ。

今は、「変容の時期だな。自分が本当は何を望んでいるのか、どうしていきたいのかが分かってきて、今までの自分に足りなかった「自己表現する勇気」や「自分に正直になる勇気」を磨いているんだなあ。

 

 

と、「ヒーローズ・ジャーニー」を使って分析することができます。

 

 

まとめ

 

ヒーローズ・ジャーニーの仕組みが分かると、

映画物語をより深く楽しめますし、なにより、自分自身の「人生」を楽しめるようになります

 

自分が、何かうまくいかなくなったら「今自分はのどの時期にいるのかな」と考えてみると状況が分析しやすいです。

そして、自分がRPGの主人公になったみたいで楽しいです。

 

 

 

 

 

 

あなたは、自分の人生の「主人公」をちゃんと生きていますか?

 

 

 

 

ほかの人の使命」や偽物の使命」を果たそうとしてませんか?

 

 

 

もし、そうだと思うなら、ぜひ「ヒーローズ・ジャーニー」を使って、自分の人生を見つめなおしてみてください。

 

 

 

あなたの「使命」はあなたにしか分かりません。

 

 

 

自分の人生の「主人公」になりましょう!!

 

 

 

 

 

今日もあなたを応援しています(*^^*)

 


広島初!セクシュアルマイノリティ」に関する悩みを抱えている子どもたちのためのサポートスペース誕生!

ここいろhiroshima」は、「こころとからだもいろいろ。彩り豊かでええじゃん!」をモットーに、セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。


1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください