あなたは、「自分のやりたいことがわからない」、「自分の長所がわからない」、「自分に自信がもてない」、
目次
「『自分らしさ』って何??」
と悩んだ経験はありませんか?
私は就職してからずーっと悩んでました。
私は小学校教師として社会人を3年前にスタートしたのですが、

- なんか息苦しい。
- 空回りしてる気がする。
- 自分のやりたいことってこれだっけ??
- ずっともやもやする。
- 頑張っても頑張っても自信につながらない
こんな気持ちで働き続け、現在休職中です。
この記事で休職に入った経緯を説明しているので、よかったら見てください。
働いている間に、少しでも自分のもやもやを解決しようと色々な本やブログやサイトを調べた結果、私が見つけたのは「自己分析」でした。
自己分析って?
自己分析(じこぶんせき)とは、自分を探るという作業である。
出典:ウィキペディアより
読んで字のごとく、そのまんまの意味なのですが、要は「自分自身の内面を見つめ、自分自身を掴んでいく」行為のことを「自己分析」というのだと私は思ってます。
とにかく、当時の私は

自分のいいとこなんて思いつかないし、
自分に自信なんてもてるわけないし、
自分はなんてダメなやつなんだ、、、、
もうめちゃくちゃネガティブでないないずくしの状態でした。
でも、このままじゃ自分がもたない!!と思った私は、

どんな時にに充実感や満足感を感じるのか、
自分のことを知ろう!!!
自分のことを調べまくろう!!!
と思い立ち、「自己分析」できそうな診断サイトを調べまくり、書籍を読み漁り、とにかく「自分とはなんぞや!?」という問いの答えを教えてくれるものを探し続けました。
その中で、私が実際にやってみて、特によかった3つの「自己分析サイト」を紹介しようと思います。
①初級編!リクナビネクストの「グッドポイント診断」

このグッドポイント診断は20~30分間、簡単な質問に答えていくだけで、
18種類ある強みの中から、自分の強みを5つ診断してくれます。

しかもこれ無料でやってくれるので、「自己分析」初心者でもすぐ取り組めます!
やり方
この3ステップで簡単に自分の強みが分かります!
私の結果
わたしのグッドポイント診断の結果は…
[決断力]
あなたは、非常に思い切りよく決断を下すことができます。長時間考え込んでも良い結論にはつながらないと考えており、そのときに自身が最適だと考える明確な結論をスピーディに導き出すことを心がけています。周囲の人から、「よく考えたうえでの結論なのか」と確認されることもあるでしょう。それは、あなたが周りと比べて短時間で大胆な決断を下していることを示しています。
決断力を周囲に認められたとしても、あなたが現状に満足して止まってしまうことはありません。知識の吸収やデータの活用などを積極的に行い、決断力をパワーアップさせることでしょう。
[受容力]
あなたは、和やかな人間関係を重視し、考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示したり、自分の主張を押しつけるようなことはありません。人が集まる場において、あなたは誰に対しても自然と穏やかに対応します。あなたに受け入れてもらえていると感じ、安心感を得られる人も多いはずです。
また、あなたは環境や事実もありのままに受け入れます。周囲の人から、新しい環境においてルールや雰囲気にスムーズになじむことができる点を評価される機会もあるでしょう。
[感受性]
感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。
[柔軟性]
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。
[現実思考]
あなたは、等身大の自分を軸にして、現実的にものごとを考えることができます。また、実際にものごとに取り組む際は、成果のみでなく、そこにいたるまでの努力の過程も大切にしています。夢物語にはあまり興味がなく、実際的なものこそ価値があると考えています。あなたにとって重要なのは、「今この時」であり、「現実」なのです。
あなたは常に具体的で現実的な提案を行い、実現可能な目標を定め、真摯に努力します。周りからは「地に足がついている」と表現され、その堅実性・実現可能性を評価されることが多いでしょう。

ああ。めっちゃ分かる!!
今の職場では、「受容力」や「感受性」が強く出すぎて、周りに気を使いすぎてるんだろうなあ。
逆に「決断力」や「柔軟性」が上手く使えなくて、もやもやしてるのかもなあ。
こんな感じで、今の自分の周りの環境と自分の特性を比べてみると、自分が何に困っているのかもよく分かります。

それって人の気持ちを考えられる自分の長所でもあったんなあ。
今まで自分が欠点だと思っていたところは実は長所なんだって再発見できて、
新しい自分の見方・視点をもらえてすごく気持ちが楽になりますよ!
②中級編!自分の富の構築の仕方がわかる!「ウェルスダイナミクス」
次は、中級編ということで、「より詳しく、具体的に」自分のことが分かる診断サイトです。

「ウェルスダイナミクス」といって、「ロジャー・ハミルトン」という方が考えられた、「8タイプ別の富の構築の仕方」や「自分の意識のレベルの状態」を診断してくれるものです。
日本では、一般社団法人 日本適性力学協会という団体が運営します。


と気になった私は、サイトで調べました。
お試しの簡易テスト(無料) と有料版のプロファイリングテスト
とあるのですが、どちらも受けてみました。
まずは、簡易テスト(無料)から

[テンポ]
このタイプは、縁の下の力持ち的などっしりした包容力で、周囲を支え調和をもたらすための行動をとることが得意ですが、大勢の中で自己主張をしたり、次々と新しいアイデアを出せと言われるとつらいと感じることがあるかも。ピンチの時は、「いつやるべきか?」「今なのか待つべきか?」「どこでやると効果的か?」という【WHEN/WHERE】の質問で切り抜けようとするタイプです。
【調和重視〜フォローアップでフローに乗る!〜】
フローに乗るには、目的が明確な現場において、何かを起こすよりも、何も起こらない状態を保つ、つまり調和と安定のために、状況を感じ取って周囲をフォローすることに徹しましょう。・思考特性:五感的。出来事・環境を起点とする。
・大切なもの:つながり・絆テンポの強みと弱み:
思いやりがあり、チームプレーが得意。集団内における自分の役割を、責任を持って果たすが他人の指示を求める傾向がある同じタイプの有名人:
小倉優子、堺雅人、ジョージ・ソロス

次に有料版です
有料版は8タイプのうち自分はどのタイプなのか診断してくれます。
しかも、めちゃくちゃ詳しい説明付きで解説してくれます。
お値段は13000円!!!

さーちゃん
高い!!!!!

でもやってみました。(どのくらい質問量があったのかすみません、忘れました(´;ω;`))
私は「ディールメーカー」


プロファイル概要
富を生み出す鍵: 適切なときに、適切な人同士をつなげること強み:社交的、親しみやすい、茶目っ気がある、話しかけやすい、人の話を聞く、常に話の輪の中にいる、常に人とつながりを持っている、すばやくチャンスを見抜く、先鋭部隊、頼みごとが上手い、会話を通じてお金を生み出す
弱み:バックエンドを担当するチームが必要、人を過剰に喜ばせる、すぐに周りの人や周りのアイディアに気を取られる、自己に対する認識が薄い、持っているネットワークの価値に左右される、ポリシーがない、図に乗る、現実的になりすぎ道から外れることがある
成功:自由に外へ出て人と交流できる状況で力を発揮する。多様性や明確な方向性とゲームのルールを常に必要とする。周りからエネルギーをもらい、人と人をつなげることで仕事をこなす
失敗:明確な指示がないと道を見失ったり、どのように行動すれば一番よいか決められないことも多い。周りを助けることに忙しく自分のことは後回しになりがち。周りから認められなかったり、輪の中に入れてもらえないと存在感が薄れる
チームにおける最適な役割:必要な材料や資源を調達する、一対一で話す、周りの面倒をみる、サービス指向型のリーダーシップ、ロールプレーや直に経験することから学ぶ、一対一でコミュニケーションする
チームで一番向いていない役割:システムプランニング、計測、新しいアイディアを考えたり計画を立てたりする、プレゼンテーション、タスク指向型のリーダーシップ、ビジュアルから学ぶ、ビジュアルやプレゼンテーションを通じてコミュニケーションする
人生における最適な役割:ネットワーキング、交渉、パートナーシップ、マーケティングリサーチ、平和維持、紛争解決、外交
人生で一番向いていない役割:財務会計、システムデザイン、規律を守る,イノベーション、プロジェクトのリーダー、プロダクトデザイン、詳細な報告業務
ディールメーカーが学ぶべき人:ドナルド・トランプ(トランプオーガナイゼイション)、ヘンリー・クラビス(コールバーグクラビスロバーツ)、孫正義(ソフトバンク)、ル パート・マードック(ニューズコーポレーション)ロマン・アブラモヴィッチ(チェルシーフットボールクラブ・オーナー)
こんな感じでたくさんの情報をくれます。(PDFにすると全部で約70ページぐらい!)

今の自分、失敗パターンにはまっとるし、大嫌いな事務処理ばっかりしとるけ、しんどいだわ。
一対一で話をしたり、人とパートナーシップを作ったりする、交流の時間が圧倒的に少ない!!!
自分に取り入れられる部分が多く、読み物としても面白かったです。
また、自分のビジネスパートナーとして相性のいいタイプや
どうすると、自分の人生の流れがよくなるのか・富が構築できるのか、
その方法も紹介されています。
お金がかかるのはちょっと…
と思われる方は、簡易テストだけでも受けてみてください。
自分の傾向が分かりますよ!
もちろん、「気になる!」「詳しく自己分析したい!」って方は、
有料版のプロファイルテストをぜひぜひ受けて下さい。
③上級編!グッドポイント診断の本家!「ストレングスファインダー」
最後に、上級編!は、有料だし、手続きもめんどくさいんですが、
リクナビネクストのグッドポイント診断の本家ともいえる、「ストレングスファインダー」を紹介します。
しかし、とにかく診断までの手続きがめんどくさい!(笑)
本を買う必要があったり、(買わなくても受けられるのですが、その場合サイトでのやりとりがめんどくさい)、
質問の量が多かったり、結構ハードです(笑)
こちらのサイトでストレングスファインダーのテストの受け方が書いてありますので、参考にされてください。
ストレングス・ファインダー2.0の登録とテストの具体的な方法
私の結果
1[共感性]
共感性という資質を持つ人は、自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、他人の感情を察することができます。
2[運命思考]
運命思考という資質を持つ人は、あらゆる人や物事は互いに結びついていると考えています。この世に偶然というものはほとんど存在せず、ほぼあらゆる出来事には何らかの理由が存在すると確信しています。
3[収集心]
収集心という資質を持つ人は、より多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたり、あらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人が、このタイプに多くみられます。
4[ポジティブ]
ポジティブという資質を持つ人は、情熱的であり、しかも自然にその熱意を人に分け与えることができます。生き生きとしており、他人に活気を吹き込み、やる気を起こさせることができます。
5[学習欲]
学習欲という資質を持つ人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。
こんな感じで、それぞれの強みについて、グッドポイント診断よりも詳しく解説してくれます。

グッドポイント診断の「感受性」や「受容力」がそのまま「共感性」に表れてるし、
プロセス重視な部分も情報の収集癖があるのも、まさしくって感じ(笑)
運命思考だから、常に「物事の背景」とか「人の心の奥」とか見えない部分にこだわるんだなあ。
すっきり!!!
「もっと詳しく自己分析してみたい!!」って方は、1度試してみて下さい(*^^*)
まとめ

今回、「自己分析」におすすめな診断サイトを紹介しましたが、
大切なのは、「診断結果」にこだわるのではなく、
自分の「やりたいことがわからない」「自分らしさって何?」という悩みに向き合って、
しっかり自分を見つめなおすことです。
そういう悩みがでるってことは、
「もっと楽しく生きたい!」「もっと自分がやりたいように生きたい!」「もっと自分らしく生きたい!」
というあなたの心のサインです。
紹介したサイトなどを使って、しっかり自分の心と向き合ってみて下さい(*^^*)
きっと「自分はこのままでいいんだ」「自分っていいところいっぱいあるじゃん」
という想いがでてくると思います。
そしたら、「自分のやりたいこと」や「自分らしさ」を思い出せるようになると思います。
まずは、自分自身をよく見つめて、自分のことを知ってください!
自己分析って楽しいですよ!
今日もあなたを応援してます(*^^*)
おーちゃんだよ!!
LINEまだ未チェックでごめんなさい。
あとからゆっくり見て返事します。
私もリクナビ会員だったから診断してみたよ。
親密性・冷静沈着・現実思考・受容力・悠然が当てはまったよ。
さーちゃんとは、受容力と現実思考が同じだね!
この診断してて迷ったのが、
普段の自分(プライベート)と、仕事の自分と、考え方が違うんだよね。
普段なら、合理性より調和を求めたいけど、
仕事モードの自分だと、完全に情をなくして合理性取るなぁ。。。とか。
普段なら何でも思い立ったらやらないと気が済まないし、
自分が仕切って色々進めるのが苦じゃないんだけど、
仕事だったら仕切るなんてストレスだし、
なるべーーく目立たないようにしたいんだよなぁーーとか。
プライベートと仕事。
自分という人間が乖離してる部分が大きければ大きいほど心身を壊すんだろうなぁ。
〉おーちゃん
コメントありがとうございます!
グッドポイント診断やってみたいんですね(*^^*)
やっぱり似たところある人は同じ資質がでるんですね!2つも一緒でうれしいです。
プライベートと仕事の関係は人それぞれ考え方が違うんで診断も難しいですね〜(*_*)
ただ、おーちゃんが言うように、極端に乖離しない方が心身にとってはいいと思います。
自分は分けたくない派なんで、ノンストレスで診断しました(笑)