「ナンジャモンジャ」で遊んでみた

 

「ナンジャモンジャ」というカードゲーム知っていますか?

 

一見不気味なキャラクターたちに

名前を付けて、そのキャラクターが出てくるたびに

その名前を叫ぶ!

 

というめちゃくちゃシンプルなゲームなんですが、

 

超超超笑える!&盛り上がりMAX!!

 

 

友達と2人で夜中にやったんですが、叫びすぎて笑いすぎて近所迷惑になるレベルです(笑)

 

 

 

そんな「ナンジャモンジャ」の遊び方・盛り上がり方を紹介します。

 

 

「ナンジャモンジャ」とは

 

 

 

 

 

 

  • ロシア考案のカードゲームで日本の「すごろくや」が製造。
  • 内容物は12種類×5枚ずつのナンジャモンジャカード60枚。
  • 価格1300円程度。

 

 

 

 

 

 

これが12種類のナンジャモンジャカードです。独特の絵柄で少し不気味でしょう(笑)

私が買ったのはナンジャモンジャのミドリバージョンでシロバージョンという別のバーションもあります。

 

 

「ナンジャモンジャ」のルール

  1. カードをよくくって、裏返しの1つの山札にしてテーブルに置く。
  2. プレイヤーが順番に山札をめくって、表向きに1枚ずつカードを重ねていく。カードをめくったプレイヤーが出てきたカードのキャラクターに名前を付けていく
  3. 1度名前を付けられたカードが出てきたら、その名前を叫ぶ!
  4. 1番に名前が言えた人が、それまで重ねられてきたカードの山をもらうことができる。
  5. 山札がなくなったらゲーム終了。カードをたくさん集めることができた人の勝ち。

 

 

ルールはこれだけ。すっごくシンプルです。

 

 

 

 

私がやってみて感じた「ナンジャモンジャ」の楽しさは、

  • くだらない名前を付ける楽しさ
  • そのくだらない名前をみんなで真剣に思い出して叫ぶ楽しさ・一体感
  • 忘れたころに出てくるくだらない名前の面白さ

 

こんなところです。

 

例えば

 

 

 

 

 

 

 

このキャラクターには「スイカぼっちゃん」と名付けました。

他にも

 

 

 

 

 

 

もじゃお

 

 

 

 

 

 

 

ストローちゅーちゅー

 

 

 

 

こんな感じでみた目のインスピレーションで付けます。

 

 

これらを叫ぶのがおもしろい!!!!

 

 

 

「出た!!!あああなんだっけ、」

「ストローちゅーちゅー!!!!!!」

(笑)(笑)(笑)

 

 

 

くだらないでしょ(笑)

でもほんと面白いんです。

 

 

 

 

ぜひみなさんもやってみてください!!

 

 


広島初!セクシュアルマイノリティ」に関する悩みを抱えている子どもたちのためのサポートスペース誕生!

ここいろhiroshima」は、「こころとからだもいろいろ。彩り豊かでええじゃん!」をモットーに、セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください