みなさんは、ポジティブシンキングに対してどんなイメージがありますか??
- いつも前向きに物事を捉えられる
- すぐ行動に移すことができる
- どんな状況でも楽しめる
こんないいイメージが浮かぶ一方で、
- 何も考えてなさそう
- その場しのぎの気休め
- 口だけな感じ
こんな風なマイナスなイメージも浮かぶんじゃないでしょうか。
このポジティブシンキングってやつは、一歩間違えたら、いつも能天気になんとかなるっしょ!と安易に考えて行動しない方へ進みます。
ポジティブシンキングの罠にかかってしまう1番の原因は、ポジティブシンキングするのがいいと考えて、行なっている状態です。感情のレベルまで腑に落ちていないんです。
「ポジティブにかんがえなきゃ!」と考えている時点で、心はその反対のネガティブな感情になっています。
行動を起こすガソリンはなんといっても感情です。
どんだけ、頭でポジティブに物事を変換しても、感情がマイナスなままだと行動はできません。
ポジティブシンキングの罠にかからないようにするためには、何か問題が起きた時に、「ポジティブにかんがえなきゃ!」と考えずに、まずは自分がどんな感情になっているか感じてみます。
そして、その感情がどんな感情であれ、「この感情を引き起こした問題から何か学べることはないか」と考えてみて下さい。
そこから、こういうことが学べそうだ、こう行動したらもっと自分は成長できそうだ、と自分が行動しやすい感情がでてくるように、「問題」→「先生」に変換してみてください。
それを続けていくと、本当の意味でのポジティブシンキングが身についていきます。
コメントを残す