「ここいろhiroshima」は、「こころもからだもいろいろ。彩り豊かでええじゃん!」をモットーに、セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。
モットーにある「こころもからだも・いろいろ・彩り」の頭文字をとって「ここいろ」です。
【NEW!イベント情報】
.png)
【ここいろhiroshimaの5周年イベント】を企画しています!
テーマは「仲間・つながりづくり」として、子どもも大人も孤立しない環境をつくるために必要なことを一緒に考えていきましょう(*^_^*)
日時:6月25日(日)
時間:一部【小学校における授業実践の紹介】10:00~12:00
二部【ここいろhiroshima活動報告会】13:30~14:30
会場:エソール広島(広島市中区大手町1-2-1おりづるタワー10階)
定員:会場60名 ZOOMウェビナー100名(先着順)
参加費:無料
お申し込みはこちらのお申し込みフォームからお願いします。
運営者

運営者は當山敦己(あっきー)と、高畑桜(さーちゃん)の2人で運営しています。
二人ともセクシュアルマイノリティ当事者です。


1992年生まれのさそり座の女。
生まれも育ちも生粋の広島県民!
セクシュアリティは体:女性・心:中性(Xジェンダー)・恋愛対象:女性
小学校教員、地域おこし協力隊を経て、現在は地域の子育て支援コーディネーターやファイヤーカウンセラーとしても活動中。
アクティブな遊びが大好きなので、ぜひ皆さんと体を動かしながら楽しみたいです(*^^*)!
こんな二人で運営しています。
LINE@はじめました!
・ここいろhiroshima行ってみたいけど、どんな感じか不安…。
・性について悩みがあるけど、誰に聞いたらいいか分からない…。
そういう悩みを持つ方のために、もっとここいろhiroshimaを身近に感じてもらえるようLINE@をつくりました(*^^*)
お問い合わせやお悩み相談など今まで以上に気軽にできるようになります!
ラジオの質問や感想もLINE@から受け付けています!
また、ここいろhiroshimaのイベント情報や活動報告などもシェアしますので、登録してもらえばよりここいろhiroshimaのことがよく分かると思います!
画像をポチっと押してもらえれば登録画面へ行きます~♪
ぜひご登録ください(*^^*)

ここいろhiroshimaの目指す世界
ここいろhiroshimaが目指しているのは、
『誰もが【自分らしさ】を表現できる世界の実現』です。

絵の具で色を作るように、
自分だけの特別な色をつくっていく。
そして、世界でたった1つの
自分の色を思いっきり表現していく。
いらない色なんて、1つもない。
他の色と比べる必要もない。
ただ、自分の心が喜ぶことをするだけ。
この言葉は私たちが講演会で毎回伝える言葉です。
絵の具って不思議ですよね。
水の量や絵の具の混ぜ合わせ方、塗り方などで、同じ絵の具を使っても全然違う色が表れて、この世に1つしかない特別な色が作れます。
私たちの人生も「絵の具で色を作る」のと同じように、自分だけの特別な色を作ってそれを表現していくことが「自分らしく生きる」ということなのだと、私たちは思っています。
私たちは、「自分らしさ」に関しての「悩み」や「違和感」、「生きづらさ」を感じている全ての人が、自分の過去や他人の価値観に縛られず、安心して「自分らしい生き方=自分だけの特別な色」を思いっきり表現できる世界を作っていきます。
ここいろサポーター大募集中!

現在ここいろhiroshimaの活動は、皆様の寄付金で運営されています。
1人でも多くの悩んでいる子どもたちに、
「あなたは一人ではないんだよ」
「あなたらしくいていいんだよ」
そんなメッセージを届けていきたい。
そのためには、皆様のご支援が必要です。
ここいろサポーターとして寄金を送っていただき、活動を応援していただけませんか?
少しでもここいろhiroshimaの活動にご興味がある方は、よろしくお願いします!!!
↓こちらの画像をクリックしていただくとここいろサポーター募集ページに飛びます↓

ハグミナ光はじめました!

主な活動

ここいろhiroshimaの主な活動は2つ。
1つは「誰もが【自分らしさ】を安心して表現できる居場所づくり」です。
セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。
もう1つは「啓発活動(講演会・出張授業)」です。
セクシュアルマイノリティを通して、
- 「性の多様性」は「生の多様性」
- 「自分らしさ」の正体と「人とのつながり」の重要性
- 理解や配慮の前に必要な「誰もが安心できる環境づくり」とは
- 自分の「あり方」で人生は変わること
- 誰もが【自分らしく】安心して過ごせる人間関係を作るために必要なこと
このようなメッセージを伝えていくことで、【自分らしく生きる】仲間を増やし、誰もが【自分らしさ】を表現できる世界の実現を目指しています。
①居場所づくり

対象
「セクシュアルマイノリティ」について興味や悩みのある小学校~高校生とその保護者。
活動場所
広島市内にある公民館やコミュニティーセンター、野外施設などを使用します。
(※現在は広島市中心で行っていますが、広島県全域で活動していく予定です。)
活動内容
活動内容としては、
- お茶しながらざっくばらんにお話
- クッキング
- カードゲーム・ボードゲーム
- 野外でのレクリエーション(外遊び)
- 公共施設を活用して遊ぶ(科学館など)
などしています。
要望があれば二人とも教員免許をもっているので、勉強のサポートも可能です。
広島で一人でも多くの子にとって「ほっと安心できる居場所」になるよう、これから頑張っていきます(*^^*)
ここいろhiroshimaの活動の様子

(第59回ここいろ会は、おなじみ東千田公園で遊びました★)
↓これまでのここいろhiroshimaの活動記録はこちらからどうぞ(*^^*)↓
★ここいろhiroshima【2018.2月~2019.3月】
★ここいろhiroshima【2019.4月~2020.3月】
★ここいろhiroshima【2020.4月~2021.3月】
★ここいろhiroshima【2021.4月~2022.3月】
次回の第60回ここいろ会は5月28 日(日)の予定です!
少しでも気になる方は、お問い合わせフォームorLINE@からご連絡ください!
②啓発活動(講演会・出張授業など)

講演会活動

【講演会の内容】
- 「性の多様性」は「生の多様性」
- 「自分らしさ」の正体と「人とのつながり」の重要性
- 理解や配慮の前に必要な「誰もが安心できる環境づくり」とは
- 自分の「あり方」で人生は変わること
- 誰もが【自分らしく】安心して過ごせる人間関係を作るために必要なこと
これらをセクシュアルマイノリティ当事者2人のライフストーリーを通じて伝えていくことで、「自分らしく生きる」ということや、自分自身の生き方・あり方を見つめなおす機会を提供します。
【講演会の実績】
- 2018年5月13日:性教協広島サークル
- 2018年8月10日:山口性教協
- 2018年8月25日:広島市教職員組合研修会
- 2018年11月17日:広島性教育研究会第84回研究例会
- 2018年11月29日:広島県立賀茂高等学校定時制教育講演会
- 2018年12月1日:福山母と女性の教職員の会
- 2018年12月15日:筑波大学研究テーマ「セクシュアルマイノリティへの適切な対応を促進する産業保健スタッフ向け研修の開発」
- 2019年1月31日:廿日市学校保健会小中養護部会研修会
- 2019年2月13日:株式会社ミライユ
- 2019年2月17日:広島チャイルドライン福山分室広報事業報告会と講演会
- 2019年3月26日:安芸コスモスゾンタクラブ定例会
- 2019年4月4日:広島市立白島小学校職員研修会
- 2019年5月26日:部落解放同盟広島県連合会東部地区協議会人権学習会
- 2019年6月8日:ここいろhiroshima自主開催講演「『自分らしさ』ってなんだろう?~こころもからだもいろいろ、彩り豊かでええじゃん!~」in沖縄(浦添商工会議所)
- 2019年6月10日:名桜大学スポーツ健康学科看護学Ⅰ特別講義
- 2019年6月24日:広島市立白島小学校子育て講演会
- 2019年7月7・13日:劇団Tempa「生きてるだけでかすり傷」アフタートークショー出演
- 2019年8月8日:福山市養護教諭研修会
- 2019年8月25日:2019部落解放・人権政策の確立を求める東部ブロック集会
- 2019年8月29日:あいサポート出前講座 広島県西部厚生環境事務所
- 2019年9月3日:セクシュアル・マイノリティへの適切な対応を促進する産業保健スタッフ向け研修の開発(筑波大学人間系 准教授:大塚泰正)
- 2019年9月28日:福山市中部生涯センター主催「ハートフルステージ2019」
- 2019年10月24日:山口県東岐波小学校での教育講演会
- 2019年10月26日:ここいろhiroshima自主開催講演「『自分らしさ』ってなんだろう?~こころもからだもいろいろ、彩り豊かでええじゃん!~」in神奈川(ウィリング横浜)
- 2019年11月11日:セクシュアル・マイノリティへの適切な対応を促進する産業保健スタッフ向け研修の開発(筑波大学人間系 准教授:大塚泰正)
- 2019年11月17日:福山地区母と女性教員の会・分科会
- 2019年11月23日:海田町LGBT講演会(広島県安芸郡海田町社会福祉課主催)
- 2019年12月14日:島根県雲南市立海潮中学校での人権・同和教育講演会
- 2019年12月18日:県立広島大学「人権論」講義
- 2019年12月22日:広島市社協居場所づくり実践発表会「届け!広がれ!出会いの輪」~社会的課題に取り組む地域福祉活動 実践発表会シリーズ5~
- 2019年12月25日:福山市教育委員会人権研修会
- 2020年1月11日:日教組山口教職員組合女性部勉強会(2019年度)
- 2020年1月15日:広島大学トークショー出演
- 2020年1月19日:神石高原町下豊松フェスタ(人権学習会)
- 2020年1月28日:広島県立因島高等学校定時制での教育講演会
- 2020年1月29日:広島県立呉三津田高等学校全日制・定時制での教育講演会
- 2020年1月31日:学校法人呉武田学園武田中学校でのミニ講演会(SDGs関連授業)
- 2020年2月6日:青森県曹洞宗役員会学習会
- 2020年2月7日:広教組神石ブロック全員学習会~私たちにできることがまず第一歩 みんなちがって みんないい~
- 2020年2月22日:福山市春日コミュニティ館講演会
- 2020年2月26日:福山市人権保育連続講座第2講座:テーマ「性の多様性について考える」
- 2020年4月2日:広島市井原小学校職員研修会
- 2020年6月18日:広島市筒瀬小学校教職員研修会
- 2020年6月24日:福山市立松永中学校講演会
- 2020年7月4日:広島県高等学校教職員組合研修会
- 2020年7月5日:萬福寺(庄原市)夏の法要・講演会
- 2020年7月8日:広島県立大崎海星高等学校講演会
- 2020年7月24日:天徳寺(神石高原町)夏の法要・講演会
- 2020年7月27日:庄原市総領自治振興会放課後子ども教室職員研修会
- 2020年7月30日:鳥取県北栄町ほくほくプラザ講演会
- 2020年8月3日:東広島市小学校健康教育部会研修会
- 2020年8月4日:尾道市立御調中学校教職員校内研修会
- 2020年8月5日:福山市山野小中学校教職員校内研修会
- 2020年8月21日:福山市誠之中学校教職員校内研修会
- 2020年9月18日:島根県立大社高等学校教職員、出雲市内高同研理事、出雲市内小中学校教員向け研修会
- 2020年9月23日:深津コミュニティセンター人権講演会
- 2020年9月30日:尾道商業高等学校講演会(性教育LHR)
- 2020年10月21日:広島県立賀茂高等学校(定時制)講演会
- 2020年11月5日:神石高原町ヒューマンフェスタ
- 2020年11月8日:福祉ネットワーク尾道「ジェンダーってなんだろう?『性』と向き合う学び場(その1)『ここいろhiroshima』あっきーとさーちゃんの出張講座」(向島で開催)
- 2020年11月9日:広島県立尾道特別支援学教職員研修会
- 2020年11月15日:県臨床心理士会教育部会研修会(オンラインで開催)
- 2020年11月16日:広島市立牛田中学校講演会(性教育)
- 2020年11月19日:広島県立戸手高等学校講演会
- 2020年11月20日:東部人権教育リーダー研修会(福山市)
- 2020年12月5日:北広島町養護教諭勉強会
- 2020年12月5日:三原市人権講演会
- 2020年12月6日:庄原市総領自治振興会ヒューマンフェスタ
- 2020年12月9日:福山工業高等学校性教育講演会(第3学年)&教職員向け研修会
- 2021年1月13日:広島県立呉三津田高等学校(第1学年)講演会
- 2021年1月16日:松永コミュニティセンター講演会
- 2021年2月10日:広島県立賀茂北高等学校(第1・2学年)講演会
- 2021年2月11日:市大生チャレンジ事業「生きづらさを可視化する~ジェンダー・セクシュアリティの視点から~」オンラインワークショップ
- 2021年2月18日:広島市立宇品東小学校第6学年講演会
- 2021年3月28日:みらのら家族大学講演会「性の多様性について学ぶ」
- 2021年4月5日:広島市立白島小学校教職員研修会
- 2021年4月19日:広島市立似島中学校講演会
- 2021年4月21日:出雲市 所長・園長・校長人権同和教育研修会
- 2021年5月15日:広島県立音戸高校講演会(全学年)
- 2021年6月1日:広島市西区民生委員(オンライン講演会)
- 2021年6月19日:連合広島学習会
- 2021年6月21日:広島市立白島小学校子育て講演会
- 2021年6月23日:如水館中学高等学校(高校3年生)教育講演会
- 2021年6月28日:神石高原町立油木小学校PTA講演会
- 2021年6月29日:広島県立大崎海星高等学校(1年生)教育講演会
- 2021年6月30日:福山市立城北中学校(全校生徒)全校道徳
- 2021年7月27日:広島市安西小学校教職員研修会
- 2021年7月28日:福山市立大学講演会
- 2021年7月29日:呉特別支援学校教職員研修会
- 2021年7月30日:大野東中学校教職員研修会
- 2021年8月3日:尾道市立向東小学校教職員研修会
- 2021年8月20日:シャープ労働組合研修会
- 2021年8月25日・9月1日:AICJ中学・高等学校オンライン講演会
- 2021年9月9日:広島県立忠海高等学校1年生向け講演会
- 2021年9月15日:広島県立国泰寺高等学校オンライン講演会
- 2021年9月22日:鳥取県北栄町「ほくほくプラザ(北栄人権文化センター)」主催人権講演会
- 2021年9月23日:第67回「広島県母と女性教職員の会」講演会
- 2021年9月24日:下松市立下松中学校保護者向け講演会
- 2021年10月15日:広島市立三篠小学校第6学年講演会(心の参観日)
- 2021年10月20日:福山市立培遠中学校講演会
- 2021年10月25日:神石高原町人権講演会
- 2021年10月29日:宇部市立厚東小学校講演会
- 2021年11月11日:尾道特別支援学校教職員研修会
- 2021年11月13日:青少年育成カレッジ講座(三原市)
- 2021年11月17日:広島県立神辺高校第3学年向け講演会
- 2021年11月17日:広島県立福山工業高等学校第三3学年向け講演会
- 2021年11月20日:出雲市立第三中学校講演会
- 2021年11月22日:北広島町芸北小学校教職員研修会
- 2021年11月25日:株式会社なかやま牧場社内研修会
- 2021年11月25日:広島県立戸手高等学校講演会
- 2021年12月3日:福山市立一ツ橋中学校講演会
- 2021年12月4日:ヒューマンフェスタひろしま2021
- 2021年12月4日:東広島市人権フェスタ
- 2021年12月8日:広島県高等学校保健会広島中地区支部研究会
- 2021年12月11日:人権啓発講座2021本庄コミュニティセンター・西公民館合同事業
- 2021年12月14日:県立広島大学学生ピアサポーター向け講座
- 2021年12月17日:下松市立下松中学校第3学年向け講演会
- 2022年1月7日:広島市南区教頭会研修会
- 2022年2月4日:岩国商業高校
- 2022年2月17日:尾道特別支援学校高等部向け講演会
- 2022年2月26日:公益社団法人広島県社会福祉士会北支部主催研修会
- 2022年3月8日:下松市立下松中学校2年生向け講演会
- 2022年3月24日:福山市障がい者総合支援協議会研修会
- 2022年4月18日:広島市立似島中学校1年生向け講演会
- 2022年4月20日:株式会社カンコー学生服社内向け講演会
- 2022年4月22日:電機連合中国地方協議会フレンドリーフォーラム講演会
- 2022年5月2日:東広島市立平岩小学校教職員研修
- 2022年5月13日:広島県立高陽東高等学校教職員研修
- 2022年5月25日:広島県立広島国泰寺高等学校1年生向け講演会
- 2022年5月30日:福山市立松永中学校講演会(カンコー学生服コラボセミナー)
- 2022年6月1日:広島県立広島工業高等学校全校生徒向け講演会
- 2022年6月15日:武田中学校(探究的な学習の時間)講演+ワークショップ
- 2022年6月20日:マイクロンメモリジャパン講演会
- 2022年6月24日:出雲市立多伎小学校6年生+保護者向け講演会
- 2022年7月5日:島根県立津和野高校(総合的な探究の時間1年生)
- 2022年7月12日:広島県立大崎海星高等学校1年生向け講演会
- 2022年7月13日:広島県立音戸高等学校講演会(全学年)
- 2022年7月16日:三篠公民館講演会
- 2022年7月22日:廿日市市立原小学校職員研修
- 2022年7月22日:高西コミュニティセンター講演会
- 2022年7月25日:広島市立三篠小学校職員研修
- 2022年7月27日:東広島市教育委員会研修会
- 2022年7月31日:性教協全国夏期セミナー分科会発表
- 2022年8月2日:広島県高等学校保健会広島北地区支部研修会
- 2022年8月4日:島根県立松江ろう学校職員研修
- 2022年8月24日:広島県立日彰館高等学校教育講演会
- 2022年8月31日:広島県立広島高等学校教育講演会
- 2022年9月2日:広島市立三篠小学校心の参観日(6学年)
- 2022年9月7日:広島市立みらい創生高等学校教育講演会
- 2022年9月12日:広島県立三原高等学校教育講演会
- 2022年9月14日:江田島市人権研修会
- 2022年9月18日:ゆいぽーと講座「自分らしく生きる②~こころもからだもいろいろ、彩り豊かでええじゃん!~」
- 2022年9月20日:北条町立北条中学校(鳥取)教育講演会
- 2022年9月30日:尾道特別支援学校教職員研修会
- 2022年10月5日:東広島市立川上小学校6年生教育講演会
- 2022年10月7日:島根県立島根中央高等学校教育講演会
- 2022年10月12日:島根県立出雲農林高等学校教育講演会
- 2022年10月12日:島根県立出雲商業高等学校教育講演会
- 2022年10月17日:広島県立三次高等学校教育講演会
- 2022年10月19日:広島県立神辺旭高等学校教育講演会
- 2022年10月17日:広島県立高陽東高等学校教育講演会
- 2022年10月30日:広島県高等学校PTA連合会広島県大会
- 2022年10月31日:広島県立安芸府中高等学校教育講演会
- 2022年11月2日:福山市立城南中学校教育講演会
- 2022年11月12日:電機連合中国・四国ブロックユニオンセミナー
- 2022年11月16日:神辺高等学校第3学年向け講演会
- 2022年11月16日:向原高等学校講演会
- 2022年11月17日:大栄中学校講演会
- 2022年11月19日:東広島市川上地域センターワークショップ
- 2022年11月22日:安芸高田市吉田人権センター講演会
- 2022年11月30日:芸北中学校教職員研修会
- 2022年12月2日:出雲市立斐川東中学校講演会
- 2022年12月5日:福山市立向丘中学校講演会
- 2022年12月5日:北広島保健部会講演会
- 2022年12月7日:福山工業高等学校講演会(生徒向け+教職員向け)
- 2022年12月8日:柳井高等学校講演会
- 2022年12月9日:祟徳高等学校教職員研修
- 2022年12月12日:下松中学校2年生講演会
- 2022年12月13日:蒲刈中学校講演会
- 2022年12月14日:尾道特別支援学校生徒向け講演会
- 2022年12月21日:幸崎中学校講演会(カンコー)
- 2022年12月22日:県立広島大学講演会
- 2023年1月11日:芦屋市教職員組合講演会
- 2023年1月13日:平岩小学6年生向け授業
- 2023年1月20日:益田市立益田小学校5,6年生向け授業
- 2023年1月20日:益田市立東陽中学校教育講演会+地域向け講演会
- 2023年1月23日:宇品東小学校6年生向け講演会
- 2023年1月24日:広島中学校講演会(全学年)
- 2023年1月29日:三原市女性連合会
- 2023年2月7日:福山市立培遠中学校1・3学年向け講演会
- 2023年2月8日:崇徳高等学校2年生向け講演会
- 2023年2月8日:福山市立大門中学校教職員研修会
- 2023年2月11日:島根県人権同和対策課講演会
- 2023年2月15日:広島市立白島小学校6年生向け授業
- 2023年2月22日:広島市立三篠小学校6年生向け授業
- 2023年3月4日:南区ボランティアスクール2022「自分らしさって何だろう?~LGBTQを含む多様な性について考える~」
- 2023年4月17日:広島市立似島中学校1・23年生向け授業
- 2023年4月26日:広島県立大柿高等学校講演会(全学年向け)
【参加者の感想の紹介】
◎2019年2月13日:株式会社ミライユ
↓↓ここいろ講演会@沖縄の様子はこちら↓↓
2019年6月8日(土)に初の自主開催講演を沖縄県で行いました!
約120名の方が来てくださり、講演者である私たちの各々の家族や友人に見守られながら、あたたかい2時間を過ごすことができました。
誰もが自分らしく生きていける世界
「違い」を受け止めあえる世界
これからも講演会活動を通じてそんな世界の実現を目指していきます!
沖縄講演に来てくださったみなさん、本当にありがとうございました(*^^*)
◎沖縄講演の感想

さーちゃんとあっきーさんが話してくれたこと、セクシャルマイノ
自分もそうだったけど、10代って自分が何者かわからず、他人と
でも人生のどこかで、いいトコも悪いトコも全部ひっくるめて受け
家庭や学校や地域で、まるごと受け止めてもらう経験を持てない子
子供たちをまるごと受け止められる、そういう存在になりたいです。

【出張授業の内容(小学校)】

発達段階に応じて「多様性(みんなちがってみんないい)」の感覚や、セクシュアルマイノリティについて知る機会を提供します。
【子どもたちの感想(1年生)】
・みんながちがっていいとおもいました。たのしかった。ぼくは、さっかーがすきです。
・みんなのしょうかいが、たのしかったです。ひとりひとりがたいせつなんだとおもいました。えほんがたのしかったです。
・ひとりひとり、おもしろくてたのしかったね。さーちゃんせんせい、あっきーせんせい、またきてね。ぜったいにきてね。
・おなじでもいいし、ちがってもいいがわかったよ。(あかねこが)あおねこにあえたところがいいなとおもったよ。これからがんばることは、ともだちをたいせつにすることです。
・おべんきょうをおしえてくれて、ありがとう。みんなちがってみんないい、おぼえるよ。あっきーせんせいとさーちゃんせんせいもみんなちがってみんないいよ。またきてね。
【出張授業の実施・導入校】
- 広島市立白島小学校
- 広島市立可部南小学校
- 広島市立三篠小学校
- 広島市立似島中学校
- 神石高原町立豊松小学校
- 神石高原町立油木小学校
- 神石高原町立三和中学校
など
詳しい授業の内容や指導案、授業依頼はお問い合わせフォームからよろしくお願いします(*^^*)
ここいろサポーター大募集中!

現在ここいろhiroshimaの活動は、皆様の寄付金で運営されています。
1人でも多くの悩んでいる子どもたちに、
「あなたは一人ではないんだよ」
「あなたらしくいていいんだよ」
そんなメッセージを届けていきたい。
そのためには、皆様のご支援が必要です。
ここいろサポーターとして寄金を送っていただき、活動を応援していただけませんか?
少しでもここいろhiroshimaの活動にご興味がある方は、よろしくお願いします!!!
↓こちらの画像をクリックしていただくとここいろサポーター募集ページに飛びます↓

各種メディアで紹介されました!
【朝日新聞】

【中国新聞】


【読売新聞】

~テレビ番組「恋とか愛とか(仮)」に出演(さーちゃん)★~
広島ホームテレビ「恋とか愛とか(仮)」で、恋愛エピソード提供者としてさーちゃんが出演しました!
「セクシュアルマイノリティ」の恋愛エピソードが同番組でドラマ化されたのは初めて!
ここいろへの想いも語っているので、ぜひご覧ください(*^^*)
少しでもここいろhiroshimaの活動にご興味ある方は、下のお問い合わせフォームからご連絡下さい。
運営やサポートに興味がある方も大募集中です!
一緒に「ここいろhiroshima」をつくっていきましょう(*^^*)
お問い合わせフォーム
- 参加の申し込みについて
- 活動内容や場所の問い合わせ
- ご自身やお子様の「セクシュアルマイノリティ」に関する悩み
- 「ここいろhiroshima」の運営・サポートに参加希望
など、気になることがあればお気軽にご連絡下さい。
なお講演会・出張授業の派遣依頼の方は
こちらの専用フォームからご連絡ください。
所在地:広島県広島市南区西蟹屋2-8-7
LINE@はじめました!
・ここいろhiroshima行ってみたいけど、どんな感じか不安…。
・性について悩みがあるけど、誰に聞いたらいいか分からない…。
そういう悩みを持つ方のために、もっとここいろhiroshimaを身近に感じてもらえるようLINE@をつくりました(*^^*)
お問い合わせやお悩み相談など今まで以上に気軽にできるようになります!
また、ここいろhiroshimaのイベント情報や活動報告などもシェアしますので、登録してもらえばよりここいろhiroshimaのことがよく分かると思います!
画像をポチっと押してもらえれば登録画面へ行きます~♪
ぜひご登録ください(*^^*)

ここいろhiroshimaのyoutubeチャンネル

みなさんに少しでもここいろhiroshimaの講演会の様子や二人の想いを知ってもらうために、youtubeチャンネルを開設しました!
2人の超ゆるいおしゃべりや講演会の様子などをメインに上げていますので、ぜひ見てみてください(*^^*)
チャンネル登録もよろしくお願いします!
ここいろhiroshimaの無料パンフレットはこちらから!

「ここいろhiroshima」の活動を少しでも多くの子どもたちに伝えたい!
そんな想いからパンフレットを作りました。
「もしかしたら、あの子も悩んでいるのかも」
「自分の周りの人たちにここいろのことを伝えたい」
そう思われた方は、ぜひこのパンフレットを使ってください。


PDFファイル形式で無料でダウンロードできますし、両面印刷(短辺綴り)して3つ折りしていただくと、パンフレットの完成です。
ここいろhiroshimaに興味がある方はご気軽に活用してください。
↓こちらをクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
ここいろサポーター大募集中!

現在ここいろhiroshimaの活動は、皆様の寄付金で運営されています。
1人でも多くの悩んでいる子どもたちに、
「あなたは一人ではないんだよ」
「あなたらしくいていいんだよ」
そんなメッセージを届けていきたい。
そのためには、皆様のご支援が必要です。
ここいろサポーターとして寄金を送っていただき、活動を応援していただけませんか?
少しでもここいろhiroshimaの活動にご興味がある方は、よろしくお願いします!!!
↓こちらの画像をクリックしていただくとここいろサポーター募集ページに飛びます↓

ここいろhiroshimaをどうぞこれからもよろしくお願いします(*^^*)
1991.11.1 沖縄県出身。
性同一性障害当事者であり、2016年に性別適合手術を受け、翌年、戸籍変更(女性→男性)を終える。
広島県を中心に、講演会や研修会を行いながら、セクシュアルマイノリティの啓発や当事者の相談・サポートにも力を入れている。
とにかく楽しいこと、
笑うことが大好き!
【イチャリバチョーデー(沖縄の方言で「一度会えばみんな兄弟」】を胸に、あなたとの出逢いを楽しみにしています♪
【公式ホームページ】http://atuki-touyama.webnode.jp/