あなたは「タロット占い」って知ってますか?
トランプみたいなカードに絵が描いてあって、その絵柄の意味や並び順を見て運勢や今後のことを占うってやつです。
以前、このブログの記事で紹介した「カードセッション」も、タロットカードを使ってやるカウンセリングなのですが、あまりにも自分の内面のもやもやが消えさったものだから、

このカードセッションのやり方、教えてもらえんかな??
先生にお願いしてみよう!
と思い立った私(笑)
そしたらなんとOKをもらえてしまい、タロットカードの基礎とカードセッションのやり方講義を受けてきました!
今回タロットの講座をしていただいたのが「伊藤 香穂里(いとう かおり)」先生。
![]()
上級発達支援コーチ/心理セラピストとして広島で活躍。
- 発達支援あそび
- お母さんたちのおしゃべり会
- 発達相談
- カウンセリングセラピー
- クラニアルヒーリング
- カードセッション
など、主に「発達上の障害や不安のある子やそのお母さん」に対してサポートを行っている。
ダウン症児・発達障害児・健常児の3児の母。
今回は、「占いとか興味あるけど、タロットってなんか怖い…」っていう人も、「タロット興味あるけど、難しそう!」っていう人にも、タロットの良さやカードセッションのやり方が分かるよう説明していきます!
また、今回使ったカードが「サイキックタロットオラクルカード」というカードなので、そのカードを使っての説明が主となります。

だから、「サイキックタロットオラクルカード」に興味がある方には、カードの基礎情報から実際にカードセッションするやり方・気を付けるポイントまで網羅的に紹介します。
タロット持つのも初めてだった超初心者な私でもできたので、安心してくださいね(*^^*)
目次
そもそも「タロット」って何?占い?スピリチュアル系?
さあ、最初の難関。
- そもそも「タロット」ってなんぞや
- スピリチュアルな匂いがする
- 怪しいぞ…
っていう人にまず簡単に「タロット」の歴史と種類・使用方法を簡単に説明します。
タロットの簡単な歴史
Wikipedia先生によると、タロットの起源は「古代エジプト」や「古代ユダヤ」にまでさかのぼるらしいのですが、学問的な根拠はなく、発祥は不明。
最古のタロットカードとして記録が残っているのが1939年の「シャルル6世のタロット」と呼ばれるものなのですが、現存はしていないとのこと。

じゃあ、今使われてるタロットはいったいどこで生まれて何のために使われてたんだよ!!
Wikipedia先生を読み進めるとこんな感じで書いてあります。
一般的には、ゲーム用として用いられその遊びの中の一つとして占いに使うこともあっただろうと考えられている。とはいえゲーム用でも占い用でもない寓意画として観賞されたのかも知れず、正確なところは不明である。
その後、16世紀頃から木版画の量産品が出回るようになり、徐々に庶民へ、全ヨーロッパへと普及して行く。特にタロットゲームによるギャンブルは盛んで、風紀を乱すという理由から何度も禁止令が出たという。確実なタロット占いの記録が文献に現れるのは18世紀(後述のエッティラ)以降のことである。
(中略)
マルセイユ版の隆盛と神秘主義的解釈の創始
この系統のタロットは、18世紀頃にはミラノ辺りでも生産されたが、当時一大生産地となったマルセイユにちなみ「マルセイユ版タロット」と呼ばれる。この頃はまた、ちょうどフランス革命前後の不安定な社会を背景に、占い師エッティラが活躍していた頃に重なり、タロットを神秘的なものと見る風潮が高まって占いにも多用されるようになっていく。
アントワーヌ・クール・ド・ジェブランが『太古の世界』を著し、タロットのエジプト起源説を唱えると、それに触発されて、最初の職業タロット占い師でもあるエッティラが新解釈のタロットを作り出した。エッティラは上記のカード占いの方法をつかって最初の体系的なタロット占い術を編み出し、1783年から1785年にかけて『タロットと呼ばれるカードのパックで楽しむ方法』を出版した。かれはジェブランを信奉し、エジプト起源説によってタロットに神秘主義的な意味づけをした。またタロット占いに初めて「逆位置(リバース)」という解読法を加えた他、小アルカナの4スートに、四大元素を当てはめるなどし、さらに、初めてタロットと占星術を具体的に結びつけ、大アルカナから3枚を除いた19枚に7惑星や12星座との関連を与え「机上の占星術」という一面をもたらした。
これらのタロット大革命により、エッティラは事実上、現代につながる神秘主義系タロットの開祖となった。また、それとは別に、タロットの順番が長い歴史の間に誤って伝わってきたと主張して、独自の考えに基づいて大幅なカードの順番入れ替えと絵柄の変更を行い、はじめて、占い専用でしかも美麗なオリジナルデザインの「エッティラ版タロット」デッキを作成した。このデッキはヘルメス哲学、錬金術、旧約聖書、ヌメロジーなども取り込んだもので、のちに数多くの独創的なオリジナルタロットが創作される嚆矢となった。
要するに、中世ヨーロッパで「ゲーム・ギャンブル用」で使われていたタロットカードが、フランス革命後に「占い・スピリチュアル用」に使われていってみたいです。
その立役者が「エッティラ」という元祖タロット占い師さん。
この人がタロットの占い本を出版したり、占星術と絡めたり、挙句の果てには「占い専用タロットカード」まで作り、「タロット=占い」ということが広がっていったようです。
エッティラさんが活躍し始めたのが、フランス革命後で、フランス革命が1789年〜1799年までの間なので、今から約200年前頃がタロットカードでの占いの歴史の始まりと言えます。

このいかにも!って絵柄のカードが「エッティラカード」と呼ばれるタロットカードです。

エッティラさんいなかったら、いまだに「ゲーム・ギャンブル用」で「トランプ」と同じ扱いだったかもしれないのか。
エッティラさん。ありがとう。
タロットの種類・使用方法
歴史はここまでにしておいて、実際に今使われているタロットカードの種類・使用方法なのですが、
大きく分けると
- マルセイユ版
- ウェイト版
の2種類があり、絵柄も流派や出版会社によって違いがありますが、もっぱら「占い」のために使わるようです。
どのタロットカードも大体大アルカナ・小アルカナというカードが入っており、カード構成は大アルカナ22枚と小アルカナ56枚に統一されています。
もっと詳しく知りたい方はこちらのサイトからどうぞ。
ただ、「タロットカード」はもともと「ゲーム・ギャンブル」に使われていた歴史もあり、今でもトランプのようにカードゲーム用としても使うことができます。
興味のある方はこちらのサイトに詳しく遊び方が書いてあるので、遊んでみてください。

これらのカードは、今回、私にタロットカードとカードセッションを教えて下さった伊藤先生がもっているカードです。
この中には、
- タロットカード(和風・洋風)
- オラクルカード(和風・洋風)
- サイキックタロットオラクルカード(3種類)
- カウンセリング用の質問カード
などなど、とにかく世の中にはたくさんの種類のカードがあります。

タロットだけじゃなくて、そもそもカードっていっぱい種類あるんじゃん。
おもしろい!!
サイキックタロットオラクルカードは初心者でも扱いやすいカード

ファンタジー映画に出てきそうな神々しい美人の女神様が「サイキックタロットオラクルカード」の箱の表紙。
今回メインで使ったカードなのですが、このカードは「扱いやすい」「使い方が幅広い」「絵が綺麗」という初心者でも慣れてきた人でも楽しめるため人気が高いカードです。
今からはこの「サイキックタロットオラクルカード」について説明していきます。
「タロット」と「オラクル」のいいとこどりなカード
そもそも、この「サイキックタロットオラクルカード」って名前が長すぎますよね(笑)
なぜこんなに長いか。
それは「タロットカード」と「オラクルカード」という2つの種類のカードのよさを掛け合わせたカードだから!
タロットは先ほど説明したので省略しますが、「オラクルカード」って何??って感じですよね。

これが「オラクルカード」と呼ばれるもので、1カードに1メッセージが決まっていて、タロットカードと比較すると、カードの持つ意味をシンプルに受け取ることができます。
このカードなら「勉強しなさい。うんたらかんたら~」って説明文にメッセージが書いてあります。
タロットみたいにカードの意味や配置を読み取ったりしなくても、直観でカードを引けば答えがでるのでとっつきやすいです。
しかも具体的なアドバイスでポジティブな意味合いが強く、タロットのように「これは不吉なカード!!」のようなネガティブなことがないのも特徴です。
つまり「サイキックタロットオラクルカード」は、伝統的なタロットのような使い方も、オラクルカードのような使い方もできるので、難しいタロットの専門知識がなくても始められるため、初心者でもとっつきやすいのです。
また、タロット中級者・上級者にとっても、自分が使い勝手がいいようにできるカードなので、扱いやすいのが特徴です。
アルカナ?赤・緑・藍・紫の違いは?サイキックタロットオラクルカードの基本情報

アルカナとか言われても意味わからん。
そう思ってた私でも、伊藤先生に分かるように説明してもらいました(笑)
カード構成(大アルカナ・小アルカナ・チャクラ)

サイキックタロットオラクルカードの種類は大きく分けて3つ。
大アルカナ・小アルカナ・チャクラ

チャクラってNARUTOのやつ??
意味わかんね。
この時点では、まだちんぷんかんぷんな私(笑)
大アルカナ=人生の大きなテーマを扱うカード

カードの周りが黒で、中に色んな人の絵が書いてあるのが「大アルカナ」と呼ばれるカード。
全部で22枚あります。
伊藤先生いわく、これは人生の大きなテーマを扱うカードで、普通のタロットの大アルカナの意味とも連動しています。
全部で22枚あるのですが、0~21までの番号がそれぞれ振ってあり、「気づき」・「権威」・「勝利」・「バランス」・「調和」・「光」・「影」など、人生に関わる象徴的なイメージが意味づけられています。
小アルカナ=人生のテーマ別に分かれたカード

次に、カードの周りの色が「赤」「緑」「藍色」「紫」と色分けされているカードが「小オラクル」と呼ばれるカードです。
それぞれの色ごとに1~9まで数字が振ってあり、4種類の色×9枚ずつで全部で36枚あります。
この小アルカナは「人生のテーマ別」に色分けされており、
- 赤=物質のカード
- 緑=感情のカード
- 青=精神のカード
- 紫=魂のカード
という風にそれぞれ扱う分野が分かれています。

伊藤先生。
「物質」は分かるんですが、「感情」と「精神」と「魂」ってどう違うんですか?
その3つはみんな似たような感じがして…
もう、ほんとド素人な私には「感情」も「精神」も「魂」の違いが分かりませんでした(笑)
優しい伊藤先生は、カードの絵柄を並べて比べて説明してくださいました。(1部反射しててごめんなさい!)


緑のカード(上から4列目)は「人間関係」で感じる「感情」が主ね。
「退屈」や「喪失感」っていう感情もあるけど、基本絵柄も優しい「愛情」がある感じ。
藍色のカード(上から5列目)は人間の内面の悩みになりやすい部分を強調していて「葛藤」とか「妬み」とか「恐れ」とか、少しネガティブさが強いかも。
絵柄も他のカードに比べると少し暗い感じ。
まあ、人間味があるカードたちね(笑)
最後の紫のカード(一番下の列)は「スピリチュアルさ」が強いかも。
人間を超越しているような感じや、「情熱」や「精神力」みたいなパワーを感じるようなカードね。

なるほど!
絵柄を比べると、なんとなくイメージがつかめました!
こんな風に説明してもらい、納得しました。
チャクラ=体の中にあるパワーを表すカード


私NARUTOを最後まできちんと読んでいないのですが、「チャクラ」って言葉は知ってました。
チャクラカードは全部で7枚あり、それぞれ体の部位とパワーにつながっているそう。
色もチャクラの場所によって決まっているようで、「赤・オレンジ・黄・緑・青・藍色・紫」の7色で表されます。


チャクラってそういう意味なのね…
知らなかった…!


大アルカナ・小アルカナにどんなパワーが強く出ているのか、+α的に使ってる。
伊藤先生のオリジナルな使い方も一緒に教えてもらいました(*^^*)
1番の魅力!とにかく絵が綺麗!

ここまで色々「サイキックタロットオラクルカード」について説明しましたが、このカードの1番の魅力は、なんといっても絵の綺麗さ!
見てるだけでも飽きないぐらい1枚1枚のカードの絵柄が凝ってあります。
絵柄のタッチも独特で、優しい感じや強い感じ、怖い感じなどカードの意味に沿ってとてもよく表れています。

パッと見ただけで頭の中にイメージが残る、不思議な魅力のあるカードです。
サイキックタロットオラクルカードの解釈・意味・リーディングの仕方
ここからは、実際に「サイキックタロットオラクルカード」を使って、占ったりカードセッションをしたりする実践的な説明に入ります。
まず、占ったりカードセッションしたりするためには、出てきたカードの意味を自分なりに解釈しないといけません。

難しそうなカードの解釈・意味・リーディングも伊藤先生にレクチャーしてもらいました!
基本は説明書を読めばOK!


その説明文の中でも、自分が気になる言葉や文章を重点的に読んだり、そこから自分でイメージを膨らませたりしていけば大丈夫。

思ってたより簡単かも。

こんな風にカード1枚1枚にしっかりとした解説が説明書には書いてあるので、基本はこれでいいそう。

私は、カードセッションの時もこの説明書を読むし、説明書以外のことでも読み取っていくから。

気になります!!
説明書+α【色・数字・自己投影・絵からのイメージ】を使って解釈!
ここからは、説明書+αで伊藤先生が使っているカードの解釈の仕方です。
説明書の最初の方にも書いてありますが、カードそのものの説明文以外にも「カードの色」や「数字」などからも読み取れる情報がたくさんあるのだそう。
①色
まずは「色」が持つイメージから。
説明書にも、
- 赤(活力・情熱・気性・強さ・生存力・勤勉さ・リーダーシップなど)
- オレンジ(創造性・楽しい気持ち・喜び・満足感・バイタリティなど)
- 黄(知恵・精神力・好奇心・洞察力・直観・感受性など)
- 緑(愛・健康・バランス・思いやり・育む心・豊かさなど)
- 青(コミュニケーション・話すこと・表現・想像力・自由など)
- 藍色(内なる知恵・いきいきとした想像力など)
- 紫(知恵・美しさ・ひらめき・創造性・悟り・もっともスピリチュアルな色など)
- 白(真実・無邪気さ・純粋さなど)
- 茶(大地・信頼性・安定感・謙虚さなど)
- 黒(保護・独立・神秘さなど)
- 金(精神性・思いやり・繁栄・知恵など)
それぞれカードに使われている色について説明がついています。


個々のカードの説明もだけど、こういう色がもつイメージも大事になってくる。
説明書に書いてない解釈でも、自分が持ってる色のイメージを使って解釈するのも大切ね。

②数字
次に「数字」が持つイメージについて。
色と同様、数字には意味があり、「数秘術」という数字を使った解釈の仕方は昔からあるそう。
タロットカードには「数字」がそれぞれ振ってあり、サイキックタロットオラクルカードにも書いてあります。
説明書には、
1(始まり・通過儀礼・指導力・自我・勇気・意志力)
2(バランス・二元性・協力関係・選択・反対・反映・多様性)
3(三位一体・調和・結合・拡張・前進・熱意・誕生)
4(構造・基盤・現実化・安定した状況・計画立案)
5(変化・不確かさ・再編成・矛盾・自由・旅)
6(調和・正しい評価・自己犠牲・忠誠・責任)
7(精神性・内なる気づき・熟達・知恵・洞察・成功)
8(力・権威・強さ・組織・制御・物質主義)
9(完成・終焉・達成・移り変わり・理解・奉仕)
それぞれの数字について説明がついています。
カードによっては2桁の数字が振ってあるものがあるのですが、それは足し算して1桁に直して意味をみるそうです。
17だったら1+7=8って感じ。



1のカードって「始まり」ってイメージが強いし絵柄もそんな感じがするでしょう。
逆に9のカードって「終わり」や「達成」ってイメージが強いの。
その間を2~8で物語みたいに進んでいっている感じ。
実際カードの意味も数字の持つ意味に当てはまっているものが多いのよ。

確かにそんな風に並んでますね…
これ、めっちゃ面白いですね!
③自己投影
これは、説明書には載っていない伊藤先生の「カウンセリング」的解釈です。


上に乗ってるにわとりや人って思うなら「自分は誰かの重荷になってる」って思ってるのかもしれないし、逆に下の方で疲れている人って思うなら「自分は重荷を背負わされている」って思っているのかもしれない。
右のカードはサイキックタロットオラクルカードの中にある「権威」ってカードなんだけど、この絵の中にいる男の人を「自分はどう思うか」でイメージを膨らませてみる。
「上司」や「お父さん」、「恋人」をイメージする人もいるかもしれないし、「自分が威張って立っている」ってイメージする人のいるかもしれない。
こんな風に「自分に置き換えて、イメージを膨らませて解釈する」のを「自己投影」っていって、カウンセリングでもよく使うんだけど、タロットでも使えるの。

カウンセリング技法まで使えるってすごいですね。
絵からのイメージ


この絵だったら「強さ」や「諸刃の剣」のようなイメージがぱって頭に浮かんだりする。
でも、カードセッションする相手が違えば、違うイメージが沸いたりするの。
そういう感覚もこのサイキックタロットオラクルカードを使っていくうちに、磨けていくわよ。

伊藤先生のような域に達するには、修業も必要ですし、ある程度のスピリチュアルな力も必要です(笑)
実践!初心者でもできるおすすめなサイキックタロットオラクルカードの具体的な使い方・占い方
カードの意味や解釈の仕方も教えてもらい、いよいよ実際にサイキックタロットオラクルカードを使って占い・カードセッションをするやり方を教えてもらいます!

カードを使う前の準備


人によってはカードを自分以外に触らせない人もいるぐらい、カードには力があるの。
私は普通に気にせず触らせるけどね(笑)
人に触らせるとその人のエネルギーがカードに移ったりするから、そういう意味でもお清めは大事なの。


伊藤先生いわく、こういう音叉のような道具でカードと場を清めたり、

パワーストーンをカードに置いて清めたりとやり方は様々だそうです。

だから、カードを使う前に「コンコン」ってカードをノックするみたいに叩くだけでも「お清め」にはなるの。

少し安心しました(笑)
カードの置き方と解釈・リーディングの仕方
まず、カードの置き方なのですが、1枚でも占えることは占えるようです。
ただ、伊藤先生は3枚のカードを使って引いた順番なども含めて読みとることが多いそうです。
基本パターン

これが、伊藤先生の基本パターン。
1番目の引いたものがメインのカードで2番目と3番目はメインのカードの意味を補助するサブのカードして、読み取るものです。
時系列パターン

これは、時系列で今の状態を見ていくときのカードの置き方。
1番目に引いたカードが現在。
2番目に引いたカードが過去。
3番目に引いたカードが未来。
これは「全体の流れ」が知りたい時におすすめですね。
問題解決パターン

これは、具体的にどんな行動をしたらよいかや、問題解決に向けての流れが分かる置き方です。
1番目に引いたカードが原因。
2番目に引いたカードがアドバイス。
3番目に引いたカードがその結果。
これは問題解決に特化しているので、何か解決したいことがある時におすすめですね。
これらの置き方意外にも、様々なカードの置き方があるようなのですが、複雑なためパス(笑)
気になる方は調べてみてください(*^^*)

何をカードに教えてもらいたいのか、はっきりした質問がある状態じゃないと、読み取ろうと思っても難しい。
自分を占う時も人を占う時も、カードを選ぶ前に「問い」をはっきりさせてから占うのが大事。
最初に、心の中で「最高で最善のアドバイスをください」ってつぶやいてカードをくります。
カードを選ぶときは「左手」で直観的に選びます。
左手は「右脳」とつながってて「無意識」ともつながりやすいから、これは守ってね。

勉強になります。
- 「明確な問い」が何よりも重要。
- 左手で直観的にカードを選ぶ。
実際に先生を占ってみた!
ここまでレクチャーを受けた私は、伊藤先生の「2018年がもっと楽しくなるにはどうしたらいいですか」という問いをサイキックタロットオラクルカードで実際にカードセッションしてみました!
パターンは基本パターン。

でたカードがこの3枚です。


サブが「新たな旅立ち」と「自己犠牲」だから、新しいことを始めたり、逆に今までしていた「自己犠牲」的なことをやめてみたりってことかな。
先生優しいから、仕事とかで「自己犠牲」して、たくさん自分で抱えてたりやりすぎたりしてるんじゃないですか?
生意気にもこんな結果を出しました(笑)

あなたはこの絵柄をみて、仕事関係って思ったのね。
こういう風に自分で解釈した後に、「あなたはどう思いますか」「何かイメージが湧きますか」って相手に聞くといいの。
相手が自分なりの解釈を話し出して、お互いにカードを通じて会話をしていって、深層心理に近づいていくのがカードセッションのよさなの。
私はこのカードの並びを見たときに「秘書」を思い浮かべたの。
確かに自分1人で仕事を抱えている部分はあるし、秘書のような自分のパートナーが欲しいわ。
あなたみたいに、私の口頭での説明を文章にしてくれるようなね(笑)

先生の秘書候補嬉しいです(笑)
こんな感じでカードセッションできました(*^^*)
サイキックタロットオラクルカードを使う時に気を付けるポイント
ここまで、伊藤先生から丁寧にサイキックタロットオラクルカードの使い方のレクチャーを受けていきましたが、このカードで自分や人を占う時に気を付けてほしいポイントがあり、それも教えてもらいました。
①自分の意図や想いを入れない

例えば、「不倫」や「子育て」など世間的に良くないことや自分の中で「これはダメでしょ!」って思うようなことを相談されたとしても、その自分の想いをカードを引くときにいれてはいけないの。
もし入れて引いてしまうと、「やめさせたい」とか「止めたい」っていうこっちの意図がカードセッション全体にでて、セッションする意味がなくなってしまう。
それは相手への介入でカウンセリングではないの。
どんなときもニュートラルな状態でカードを通じて会話するのが大事です。

自分の想いや考えみたいな「主観」はいらないんですね。
あくまでも「カード」で「相手の内面」を掘り下げるためにするんですもんね。
②カウンセリングマインド

ネガティブなカードにも意味はあるんだし、「今あるネガティブなものを手放す」って意味かもしれないし、そこは読み取る側が「カウンセリングマインド」をもって解釈をするのが大事。


どうしても自分と相手の頭だけだと、同じような質問や会話をしてしまうから、こういうカードを使うのもカウンセリングではよくあるの。

実際にカウンセリングを行う際の考え方や道具も使えるんですね。
これ、タロットだけじゃなくて、心理学の勉強にもなってます。
「質問カード」自分も欲しいです。
もっと使いこなしたい!サイキックタロットオラクルカードのリーディングの練習方法
最後、伊藤先生にタロットのリーディングをより精度を上げるためにやるといい練習方法を聞きました。
ステップ1:毎日触ってカードに慣れる
ステップ2:カードを持ってる人同士で練習
ステップ3:とにかく色んな人に試してみる

たくさんカードに触って、友達に試して、このカードの扱いに慣れていくのが1番早いわ。

何事も練習あるのみですね。
これから自分も毎日触って慣れていこうと思います。
伊藤先生、本当に今日はありがとうございました!

とっても楽しい時間になってよかったです。
またカードセッション受けてくださいね!
まとめ

今回は、「サイキックタロットオラクルカード」を使って、タロットの良さやカードセッションのやり方をシェアしました。
私は最初、伊藤先生のカードセッションを受けるまで「タロット」なんて興味なかったし、正直胡散臭いものって思ってました。
でも、カードセッションや今回の講座を受けてみて、それって自分の偏見でしかなかったなって気づきました。
サイキックタロットオラクルカードは、本当に初心者の私でも扱いやすいし、何より「自分の内面」や「人の内面」を深く探っていける1つのツールなんだなってことがよく分かりました。
- 自分でも気づかない本当の気持ちを知りたい人
- 悩みを自分で解決したい人
- 迷った時の後押しが欲しい人
こんな風に、もしあなたが何かに悩んだり、自分の中にある「もやもや」が消えない時は、こういうツールを使って、自分の内面を探るのがおすすめです!
少しでも「サイキックタロットオラクルカード」に興味をもった方は、ぜひ手に取ってみて下さいね!
今回、私にタロットカードのことを教えて下さった伊藤先生は「カードセッション」以外にも「発達障害をもつ子への支援」や「カウンセリング」もされています。(むしろ、こっちが本業です(笑))
気になる方は、伊藤先生のブログ「つながる空間 リアン」から、問い合わせてみて下さい(*^^*)
最後に、伊藤先生、
本当にありがとうございました!!

ちりつもちゃんも伊藤先生のカードセッション受けたいなあ。
さーちゃんのは、もう少し上手になってから受けるねえ(笑)
初めまして、bitoと申します。
ブログでこのカードのことを知りました。
しかし講習料が約半日で2万円以上もするので
あまりの値段の高さに驚いていました。
ここまで詳しく書いていただいたら
後はカードを購入するだけなので
非常に助かりました。
本当にありがとうございます。
>bitoさん
コメントありがとうございます(*^^*)
「サイキックタロットオラクルカード」について興味をもってもらえて嬉しいです!
カードは使えば使うほど、自分だけの世界でたった一つの相棒になるので、ぜひたくさん引いてオリジナルな使い方を探ってみてください。
はじめまして!
はじめてコメントさせていただきます。
最近初めてサイキックタロットオラクルカードを購入いたしました。
読ませていたまいて本当に素敵な解釈と丁寧な内容で初心者にも感謝です!
そしてなんですが‥‥本当に凹むカードが出てしまい‥怖くて怖くてもう嫌だ〜と涙がどんどんでてきてしまいました。。。ちなみにハートエイク&ロスという藍色の縁取りのカードです。
カードが大好きで、どんどん触ってもっと深めたいと思っていたのに‥。。
ここでコメントする内容ではないかもしれませんが、暗い内容の心がえぐられるカードが出てしまった場合、どう対処したらいいのかアドバイスいただけないでしょうか?
ただでさえ打たれ弱い心なのに‥初コメントで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
>やまぐちさん
コメント&ご質問ありがとうございます!
そういっていただけて嬉しいです(*^^*)
ご質問ですが、基本的にどのカードもやまぐちさんのことを【幸せにしたい】という思いがあって、
何かメッセージを発信しているということを前提にカードを引くと、
カードに対して【いいカード/悪いカード】、【素敵なカード/嫌なカード】というジャッジがなくなってくると思います。
【どうして今このカードがでたのだろうか?】
【このカードは何を自分に伝えようとしているのだろうか?】
と自分に問いかけていくのもおすすめです。
ただ、1番大切なのは、どんなカードが出てもその解釈や使い方は、やまぐちさんが自分で選んで決められるということです。
なんか違うな~、しっくりこないな~って思ったら引き直したり、一旦カードから離れるのも手ですよ(*^^*)
(引き直しても、また出ちゃうこともありますが(笑))
はじめまして^_^
すごく丁寧にありがとうございます。
カードはとっても好きなのですが『質問』がすごく苦手でいつも楽しめないのでいます(泣)
それと、質問カードがとても気になったのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します
〉渡邊さん
コメント&ご質問ありがとうございます^_^
カードに問いかける質問って難しいですよね。
質問カードに興味を持っていただきありがとうございます!
↓ここのサイトで売っている「楽しい質問カード」というものを使っていますので、参考にしてください。
https://heart-muscle.com/situmon-card-renja-ver/
ぜひ渡邊さんの感じるままにカード楽しんでくださいね^_^
質問カード開発者です。ご紹介下さって嬉しいです!!
保健室にやってくる子どもたち向けに開発しました。
以前、KRさんという大阪の女性起業家に丸っとぱくられ、それを高額で販売され、ショックを受けたことがありました。
しかし、こうやってちゃんと紹介して下さる方がいらっしゃると本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
〉桑原さん
コメントありがとうございます!
すごい!!開発された方とこうやって繋がれるのがとても嬉しいです^_^
そうだったんですね(T_T)
とっても素敵なカードなので、桑原さんに敬意を払って使用されたり、広められていくといいですね。
このブログで少しでもお力になれれば嬉しいです♪