まだ仕事で消耗してるの?自分の好きなこと・やりたいことで食っていく方法伝授!

 

あなたは「自分の好きなこと」や「やりたいこと」はありますか?

 

私の場合、

  • ブログを書くこと
  • 本を読むこと
  • 体を動かすこと
  • ドライブや旅行に行くこと
  • 友達と飲み歩くこと

 

などが自分の大好きなことですし、

 

  • 子どもたちに自然体験活動やキャリア教育を仕掛けたい。
  • 世間のLGBTに対する認知が広がる活動がしたい。
  • 人材育成とコミュニティづくりがしたい。
  • 「みんな違って、みんないい」が当たり前の世界をつくりたい。

 

っていうやりたいこともはっきりしています。

 

 

というのも、私休職に入ってから、自分が本当にしたいことはなんなのか自分はどういう生活をしていきたいのか、ってことをめちゃくちゃ考えました。

 

 

そのぐらいその時の自分は、自分の働き方や生活に違和感があり、心の底から消耗していました。

自分がなぜ職場で「息苦しさ」を感じたのか、「社風」を自己分析してみた。

2017年11月16日

自分が感じる「違和感」を無視し続けると、最終的に「うつ病」になるよ。

2017年11月7日

 

詳しくはこちらの記事からどうぞ。

 

 

 

 

休職に入る前にも、「自分の好きなこと・やりたいことで食っていきたい」って考えたことはあったのですが、

 

  • 自分にはそんな夢みたい生活、無理だ。
  • お金を稼ぐには辛いことしないともらえない。
  • そんなに世の中、甘くない。

 

って思ってましたし、信じてました。

どれだけやりたいことや憧れの生活があっても、「どうせ無理だ」ってその気持ちに蓋をしてました。

 

 

 

 

でも、休職に入ってから、改めて自分の心の中にある「好き」や「やりたい」って気持ちを探っていって、それに従って行動していくうちに、

 

さーちゃん
自分の好きなこともやりたいことも案外すぐできるじゃん!

今までの自分の思い込みは一体なんだったんだ…

好きなことして、やりたいことやって、それでお金もらえたら1番最高じゃん…

そんな風に生きていきたい!てか、そうやって生きていけるよ!

 

って考えが180度変わりました。

 

 

好きなことして食っていく」っていうテーマは、これからの世の中を生きていくためには切っても切れないテーマですし、これからの仕事観のスタンダードになっていくって私は思ってます。

 

ゆとり世代に告ぐ!今すぐ「革命のファンファーレ」を読んで、西野さん会いに行け!

2017年12月7日

 

 

 

詳しくはこの記事と、キンコン西野さんの「革命のファンファーレ」読んでみて下さい。

 

 

今回の記事は、どうやったら「自分の好きなこと・やりたいことで食っていける」ようになるか、その方法やそこに至るまでのプロセスを私なりに考えてみたので、シェアします。

 

 

 

目次

「やりたいことが分からない」3つの原因

 

そもそも、休職に入る前の私は自分の「やりたいこと」がさっぱり分かりませんでした。

 

その原因は3つ。

  1. 自分のことがよく分かってない(自己理解不足)
  2. やりたいことを重く考えすぎ(思い込み)
  3. 自分の感情を抑えこみすぎ(自己抑制)

 

この3つをどうにかしないと、自分のやりたいことはいつまでたっても分かりません。

 

特に私は、日々の忙しさ・余裕のなさに心がやられて「自己抑制」がめちゃくちゃ強くかかっていました。

 

自分の「好きなこと」も「やりたいこと」も思い出したいのに、もやがかかって思い出せない感じでした。

 

 

 

私は休職に入ってから、

  1. 自分のことを見つめなおす時間をたくさんとる
  2. とりあえず「やりたい」って思ったことはやってみる
  3. 自分の思ってることを人に伝える(ブログ・会話など)

 

をやっていくうちに「自己理解不足」も「思い込み」も「自己抑制」も次第になくなっていきました。

 

「やりたいことが分からない」状態をこじらせずにすっきり卒業するたった1つの方法

2017年12月12日

 

こちらの記事に「やりたいことが分からない」を解決する方法(特に自己理解の部分)を具体的に紹介してるので、興味がある方は合わせて読んでみてください。

 

 

自分の中にある「やりたいことが分からない」の原因がなくなっていったら、自然と自分の「やりたいこと」を考えられるようになります。

 

 

 

自分の好きな行動×自分の好きなもの=自分のやりたいこと

 

 

 

実は、自分の「やりたいこと」と「好きなこと」ってめっちゃつながってて、

 

 自分の好きな行動×自分の好きなこと=自分のやりたいこと

 

なんです。

 

 

自分がやってて好きな行動と自分の好きなこと・もの・ジャンルを掛け合わせたものが「自分のやりたいこと」です。

 

しかも、この「自分のやりたいこと」は自分の天職になるぐらい、自分に向いていることなんです。

 

だって、自分が好きな行動を好きなものを通してやるんだから、自分にとって「楽しい」し「楽にできる」ことだから、自然とやりたくなるでしょ?

 

これにお金がもらえる仕組みを作れたら、それを「天職」と言います。

 

逆に自分の苦手な行動やあんまり好きじゃないことは、自分にとって「キツい・辛い」し「難しい」ことから、やりたくなくなる。

 

 

「やりたいこと」ってこんなにシンプルなんです。

 

 

 

 

 

自分の好きな行動(ついついやっちゃう・無意識にやっちゃう・お金にならなくてもやっちゃう)

https://i.ytimg.com/vi/SiYrSYd7mlc/maxresdefault.jpg

この絵は「ウォーリーを探せ」という本の中の1部の絵です。

私は、この「ウォーリーを探せ」シリーズが大好きでよく小さい時に読んでいました。

 

 

当時の私にとって、

  • 絵本の中のウォーリーを探す
  • ウォーリー以外のへんてこりんな人たちを探す

 

っていう行動は、誰かにやりなさい!って言われてたわけではなく、「ついついやっちゃう」行動でしたし、ほぼ無意識のうちに本を読んでいたって感じです。

 

 

この「ついついやっちゃう」って感覚や、「気が付いたらいつもしてる」とか「お金にならなくてもやっちゃう」、むしろ「お金払ってもやりたい!」って思えることがあるなら、それがあなたの「好きな行動」です。

 

  • 文章を読む
  • 文章を書く
  • 絵を描く
  • 人と会話する
  • 何かを食べる
  • 何かを作る
  • 何かを壊す
  • 体を動かす
  • 頭の中で考える
  • リラックスする

 

などなど、他にもたくさんの行動を人間はできますので、あなたにも必ず「ついついやっちゃう行動」や「無意識にできちゃう行動」があるはずです。

 

 

私の場合は、

  • 文章を読む(読み物大好き)
  • 気になったことを調べる(スマホですぐググっちゃう)
  • 自分の考えを文章にまとめる(まとめないともやもやする)
  • 体を動かす(歩いていたのに、気づいたら走ってる(笑))

 

っていうのは、本当に「好きな行動」ですね。

小さい頃から、無意識のうちにやってました。

 

 

これらが出来なくなっちゃうと、私の精神衛生面がよろしくなくなるぐらい大事な行動ですし、これらをしている時ってすごく心が満たされるんです。

 

 

 

逆に私は、

  • 人前でスピーチをする
  • 手書きで美しい文字を書く
  • 整理整頓をする

 

ということは大の苦手だし、お金がもらえても「ん~苦しい!やりたくない!」ってなります。

(本当によく先生してたなと思います(笑))

 

 

 

そんな「ついついやっちゃう」行動ないよ!

って思ってる人も、難しく考えずに普段の自分の様子を思い出してください。

 

 

あなたが全く意識せず、息をするのと同じぐらい簡単にやってのけてる行動。

あなたにとっては「当たり前のこと」でも、それは人から見たら「すごい才能」になるんです。

 

 

そういう行動はまぎれもなくあなたの「好きな行動」ですし「人よりも上手にできる行動」です。

なぜなら、どれだけ人間が努力して何かの行動を好きになろうとしたり、上手になろうとしても「無意識」に勝てないからです。

 

 

あなたが気づいてないだけで、あなたにもそういう行動・スキルが必ず身についています。

 

 

 

 

 

自分の好きなもの(物・事柄・業種などのジャンル)

 

もう1つ大事なポイントである「自分の好きなこと」は、なんとなく分かっている人も多いと思います。

 

 

これは「行動」と連動することも多いのですが、例えば私の場合だと、「体を動かすという行動を1つとっても、

 

  • バスケット・フットサルなどのチームスポーツ
  • ボルダリング・スノーボードなどの個人スポーツ
  • キャンプやBBQの準備

 

などをするのは好きですが、同じ「体を動かす」でも

 

  • ヨガ
  • 器械体操
  • ダイエット

 

などはあまり好きじゃないですし、興味も湧きません(笑)

 

 

こんな風に自分が好きなのもの・興味がわくものっていう「自分の関心」が向くジャンルがあなたにもあるはずです。

 

 

 

それが分かりやすく出るのが、自分の身の回りの物。

 

  • 自分の部屋にはどんなジャンルの物のものが多いか
  • 自分の本棚にはどんなジャンルの本が多いか
  • 自分のスマホのアプリや検索履歴はどんなジャンルのものが多いか

 

などなど自分の主観だけでなく、あなたの身の回りの物を調べると客観的な事実として「自分の関心事」の傾向が出てきます。

 

 

私もこれをやってみて、

 

  • 教育や人の成長に関すること
  • 心理学・人の心の仕組み

 

に関する本やスマホの検索履歴がめっちゃくちゃ多くでてきました。

 

この2つは自分にとって、特に関心があることなんだって改めて実感しました。

 

ぜひ、自分の身の回りの物をよく観察して「自分の好きなこと」を見つけてみて下さい。

 

 

 

「行動×関心」で「自分のやりたいこと」がはっきりする

 

 

もう一度、最初に見せた図を紹介しますが、

 

 自分の好きな行動×自分の好きなこと=自分のやりたいこと

 

この式は、「行動×関心=自分のやりたいこと」とも言えます。

 

 

自分が無意識レベルでできちゃう好きな行動を、自分の関心が自然と向く好きなことに注いでいっている状態。

これが、「自分のやりたいこと」をやっている時の状態です。

 

 

私だったら、

  • 自分の考えを文章にまとめる」×「ネット」=「ブログを書く」
  • 文章を読む」×「教育・心理学」=「教育・心理学の本を読む」
  • 体を動かす」×「自然」=「スノボやサイクリングをする」

 

 

って感じになります。

 

 

もっと言えば、

体を動かす」×「教育・心理学」×「自然」=「自然体験活動を立ち上げたい」

っていう今の自分の将来のビジョンにもつながっていきます。

 

 

 

こんな風に「行動」×「関心」を組み合わせていけば、「自分の好きなこと」「自分のやりたいこと」は明確になると思います。

 

 

 

 

人生の幸せルートは「EQ×MQ」

 

ここからは自分の「好きなこと・やりたいことで食っていく」ために必要な「人生の幸せルート」についてお話します。

 

この図の縦軸「EQ」は「心の満足度・質(emotional quality)」です。

自分の好きなこと・やりたいことをやればやるだけ、ここが上がっていきます。

 

一方、この図の横軸「MQ」は「経済的な満足度・質money quality」です。

経済的・物質的に豊かになっていけばいくほど、ここが上がっていきます。

※EQもMQも私の作った造語なので文法的に合ってるかは知りません(笑)

 

 

このグラフには4つの段階の部屋に分かれています。

①の部屋(スタートの部屋)

EQもMQも低いため、もっとも人生の満足度が低い

 

②の部屋(キラキラな部屋)

EQが高く、MQは低いため、心は満たされてるが経済的に苦しい

 

③の部屋(オラオラな部屋)

EQが低く、MQは高いため、経済的には満たされているが心は虚しい

 

④の部屋(ゴールの部屋)

EQもMQも高く、「自分の好きなことして食っていけている」状態。

1番人生の満足度が高い。

 

 

最初は、誰でも①の部屋からスタートします。

 

 

そこから

  • ②のキラキラの部屋を通って④のゴールの部屋へ行く「キラキラルート」
  • ③のオラオラの部屋を通って④のゴールの部屋は行く「オラオラルート」

 

 

この2つのパターンのどちらかでしか、④の部屋に行く方法はないと思います。

 

要は、「自分の心の満足度の上げ方」と「お金やビジネスの仕組み」をどういう順番で学ぶかって話です。

 

 

①の部屋から④の部屋に一気にジャンプ!

なんて裏技があればいいのですが、私の頭では思いつきません。

 

 

じゃあ、キラキラルートオラオラルートどっちがいいのか。

 

 

極論、自分が合ってるって思う方を選べばどっちでもいいと思いますが、精神的にいいのは「キラキラルート」だと思います。

 

まずは「自分の好きなこと・やりたいこと」をとことんやって「自分の心の満足度のあげ方」を学ぶ。

 

そして、そこから「お金」や「経済の仕組み」、「事務的なこと」などオラオラ系なビジネスマンが得意なことを学んで、「自分の好きなこと・やりたいこと」と組み合わせていけばいいのだと思います。

 

 

その方が自分はストレスが少ないかなって思います。

 

 

オラオラルート」を選んだとしても、順番が「お金やビジネスの勉強」→「自分の心の満足度のあげ方」に変わるだけなのですが、オラオラいけいけなお金やビジネスの世界に浸った後に「自分の好きなこと・やりたいこと」を見つめなおして、④の部屋に行くのってすごくストレスがかかりそうで私は自信ありません。

 

 

 

まずは「自分が何をしてる時が幸せなのか」、「どんなことをして社会に貢献したいのか」ということを見つめなおすためにも、最初は経済的に苦しくて遠回りに見えても「キラキラルート」がおすすめだと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回の記事は、どうやったら「自分の好きなこと・やりたいことで食っていける」ようになるか、その方法やそこに至るまでのプロセスを私なりに考えてみました。

 

 

 

 

 

2018年の私の目標は「自分の好きなこと・やりたいことで食っていけるようになる」です。

 

 

 

 

もう自分をすり減らして消耗するような働き方・生き方はしません。

 

 

 

 

この記事に書いた「やりたいことが分からない」の原因は今の私はなくなってきましたし、「自分の好きなこと・やりたいこと」も分かってきました。

 

 

あとは、「人生の幸せルート」の「キラキラルート」を使って心も経済的にも満足度の高い「好きなこと・やりたいことで食っていく人」になるだけです。

 

 

 

こういう考え方ができるようになったのも、自分の未来のビジョンに自信がもてるようになったのも、休職に入ってから「自己理解」を深めて「行動」していった結果だと思います。

 

 

 

2017年は、もう後30時間後には終わってしまいます。

 

 

 

あなたは、本当にこのまま今年を終えていいですか。

 

 

 

何か心残りなことや悔いが残っていることはありませんか。

 

 

 

 

 

もしあるのなら、今からでも全然遅くありません!

 

 

思いっきりやっちゃいましょう!

好きなこと・やりたいことをしましょう!

自分の感情を爆発させましょう!

 

 

 

 

 

 

 

そうやって行動した結果は、必ずあなたに返ってきます。

 

 

目には見えませんが、あなた自身や周りの状況の何かが変わっていきます。

 

 

 

 

「好きなこと・やりたいことして食っていく」

そんな人生への第一歩ってそういう何気ない行動の積み重ねなんです。

 

 

 

 

 

さあ、この記事を読み終わったら、あなたはまず何をしますか。

 

 

 

 

 

 

今日もあなたを応援しています(*^^*)

 

 

 

ちりつもちゃん
好きなことして食っていくか~。

ちりつもちゃんはここでお話して、ちりママの美味しいご飯食べて、あったかい布団で寝れるだけで幸せだもんなあ。

さーちゃん「キラキラルート」頑張ってね~☆

 

 

 

 

 

 

 


広島初!セクシュアルマイノリティ」に関する悩みを抱えている子どもたちのためのサポートスペース誕生!

ここいろhiroshima」は、「こころとからだもいろいろ。彩り豊かでええじゃん!」をモットーに、セクシュアルマイノリティ特有の「心と体」・「自分の性」について「生きづらさ」を感じている子どもたちとその保護者のためのサポート・コミュニティスペースを提供します。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください